100均で買えるアイテムで簡単にローテーブルをつくってみたら、意外と丈夫で良かったので作り方をご紹介したいと思います!!!
DIYが初めての方も短時間で手軽に安く、簡単に作れちゃいます!サイズ感も一人暮らしにもピッタリです!
使ったものは100均の日曜大工コーナーなどで購入できる『MDF材』という材料です。
軽くて加工も簡単なので、DIYにおすすめの素材です。
そしてローテーブルの天板はもともとあった余り物を再利用することで、今回のDIYに掛かった費用はなんと合計"1,000円以下"!!
どこの家にあるよう工具だけで作ることができました!
00.用意するもの
今回使ったのはこの"MDF材"。
買ってきたのは100均のダイソーです。
このMDF板とは、木材をおがくずのように繊維状にしたものを板状に成形したものです。
木材であれば電動ドラーバーなどを使いますが、これなら接着剤でくっついてくれるので手動のドライバーがあれば大丈夫!
今回の製作では、カッターやノコギリなどの工具を使わず、買ってきた材料をそのまま利用して製作しました!
・MDF材 20cm × 30cm(棚板用) 4枚
・MDF材 30cm × 40cm(脚用) 2枚
・グリップドライバー(電動でなくてOK)
・ビス 12本
・木工用ボンド
・天板(テーブルの板)
製作時間1時間

01.ローテーブルの脚の部分を制作
早速、ローテーブルの脚となる部分をつくっていきます。
二枚の20cm×30cmのMDF材の片方の長辺側の断ち口に木工用ボンドをつけ、L字になるようにくっつけていきます。そして少し時間を置いてボンドが乾いてきたら、端の縦三箇所をビス留めします。
MDF材は木材の板ほど固くないのでグリップドライバーで簡単にビス留めができます。 これと同様のものをもう1セットつくっておきましょう。


02.棚板(収納)の部分を制作
次に強度を持たせる為、またディスプレイやちょっとした収納用の棚板として、30cm×40cmのMDF材をL字型の脚部分の間に取り付けていきます。 この箇所の棚板もボンドとビスの併用で固定します。(手順は01.の工程と同様)
上から見たらこんな感じ!!一番下の棚板は取り付けなくても大丈夫です。

最後にローテーブルの天板となるガラス板をそのまま置いて完成です!
今回のガラス板は、以前使用していて今は使わなくなった机の引き出しの底板を再利用しました!

03.完成!!
今回のDIYでは買ってきた材料をそのまま利用して制作しましたが、材料の枚数や大きさ、形状など使い勝手に応じてアレンジしたりするのもオススメです!!
そして、ローテーブルの天板をいろいろな材料(木板、鉄板など)や大きさで試して見るのも面白いのではないでしょうか。



今回のD.I.Yはいかがでしたか?みなさんもレッツD.I.Y!