目次
◯「断捨離」とは?
・「断捨離」と「ミニマリズム」の違い
・こんな人は断捨離すると効果的!
◯断捨離にはどんな効果があるの?
・部屋がすっきりし、掃除しやすくなる
・自分にとって大切なものが分かる
・時間にゆとりができる
・作業の集中力が上がる
・無駄な買い物が自然と減る
・家の中での小さなストレスが減る
◯実際に断捨離してみよう!
・まずは現状を把握し、断捨離計画を立て
・明かなゴミや不用品を捨てる
・捨てるもの/残すものの基準を決めて仕分ける
・どうしても決めきれないものは一週間後に決断する
【豆知識】ストック品は捨てる?残す? ・残ったものをきれいに収納する
・部屋を掃除する
◯不用品の処分方法
・ゴミに出す
・不用品回収業者に依頼する
・フリマサイトを活用する
・ネットの買取サービスが便利でお得
◯断捨離した部屋をきれいに保つ方法
・ものの定位置を決める
・ものを増やさないためのルールを決める
・整理する日を決める
◯まとめ
・「断捨離」と「ミニマリズム」の違い
・こんな人は断捨離すると効果的!
◯断捨離にはどんな効果があるの?
・部屋がすっきりし、掃除しやすくなる
・自分にとって大切なものが分かる
・時間にゆとりができる
・作業の集中力が上がる
・無駄な買い物が自然と減る
・家の中での小さなストレスが減る
◯実際に断捨離してみよう!
・まずは現状を把握し、断捨離計画を立て
・明かなゴミや不用品を捨てる
・捨てるもの/残すものの基準を決めて仕分ける
・どうしても決めきれないものは一週間後に決断する
【豆知識】ストック品は捨てる?残す? ・残ったものをきれいに収納する
・部屋を掃除する
◯不用品の処分方法
・ゴミに出す
・不用品回収業者に依頼する
・フリマサイトを活用する
・ネットの買取サービスが便利でお得
◯断捨離した部屋をきれいに保つ方法
・ものの定位置を決める
・ものを増やさないためのルールを決める
・整理する日を決める
◯まとめ
「断捨離」とは?
断捨離とは主に「不要なものを手放したり部屋の片付けをする」という意味で使われている言葉です。クラターコンサルタントのやましたひでこさんが、著書『新・片づけ術 断捨離』の中で提唱し話題となりました。
断捨離の考え方は、やましたさんが大学生の頃に出会ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」が元になっており、“整理整頓をしていく中で「ものへの執着やこだわり」といった心の枷も一緒に手放し、自分にとって本当に必要なものや価値のあるものを知る”ことを目的としています。
「断捨離」に近い雰囲気を感じる言葉に「ミニマリズム」があります。「ミニマリズム」とは「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語で、“持ちものをできるだけ減らし、必要最小限のアイテムだけで暮らす生活スタイル”のことを指します。 大量生産・大量消費社会になってからしばらく経った2010年前後に誕生したライフスタイルで、沢山の物を所有するよりも、自分にとって最小限のものだけで生活する方が、かえって心地よく心豊かに生きられるという考え方がベースにあります。
ちなみに、ミニマリズムを実践する人のことを「ミニマリスト」といいます。
「断捨離」と「ミニマリズム」の考え方には共通している部分もありますが、「断捨離は徹底的に物を減らすことを目的としていない」という点が大きく異なります。
「断・捨・離」にはそれぞれ
• 断…またすぐに手に入るような不要な物を断ち切る
• 捨…家にずっとある不要な物を捨てる
• 離…物への執着から離れる
という意味があります。
断捨離ではこのプロセスを通じて、自分にとって本当に大切なものは何であるかを理解し、手放すものを「選べない人」から「選べる人」になることが最も重要です。
つまり「断捨離」は、自分が大切・必要だと心から思っているものに関しては、例えそれが実用的な物でなくても、いくつ持っていても構わないということです。
1.家の中でよく物を無くす
家の中がもので溢れてごちゃごちゃしていると、「あれ、ケータイどこに置いたっけ?」「お気に入りのネックレスが見つからない!」など、毎日何かしら家の中で行方不明になりがちですよね。心当たりがある人は、断捨離と、合わせてものの定位置を決めてみることをおすすめします。家の中のどこに何があるか把握できるようになれば、探し物をする手間が省けて時間に余裕が生まれます。
2.何を持っているか把握しきれていない
収集癖があったり、新しいもの好きな人にありがちなのが、現在自分が何を持っているかをよく把握できていないケースです。「家に同じようなものがいくつもある…しかも全然気づいていなかった」という人は、一度全てを把握するために断捨離してみましょう。収納場所が足りないと思っていても、不要なものを整理すれば案外すっきり収まるかもしれませんよ。
3.掃除が苦手
とにかく掃除が苦手!という人にも断捨離をおすすめします。ただでさえ面倒な掃除が、ものが多いせいで余計に難易度が上がっている可能性があります。またインテリア以外のアイテムはできるだけ引き出しや棚の中に納めてしまうと、整理整頓された印象を演出することができます。
4.買い物癖がある
買い物癖がある人は、「自分の持っていないもの」につい意識が向きがちですよね。断捨離をすると、プロセスの中で自分の持ち物を正確に把握するので、「自分の持っているもの」に強制的に意識を向けることになります。そこで「自分はこんなに沢山良いものを持っている」と理解できれば、わざわざ出費しなくても、今あるもので十分満足できるようになるでしょう。
5.引越しを控えている
引越しは、不要なものを一掃する大チャンスでもあります。せっかく新しい部屋で新しい暮らしを始めるのですから、生活必需品以外は「自分が大切にしているもの」だけを厳選してみてください。また引越し後は何かとものが増えがちなので、その分だけ部屋に余裕を持たせておくことも大切です。
断捨離の考え方は、やましたさんが大学生の頃に出会ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」が元になっており、“整理整頓をしていく中で「ものへの執着やこだわり」といった心の枷も一緒に手放し、自分にとって本当に必要なものや価値のあるものを知る”ことを目的としています。
「断捨離」と「ミニマリズム」の違い
「断捨離」に近い雰囲気を感じる言葉に「ミニマリズム」があります。「ミニマリズム」とは「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語で、“持ちものをできるだけ減らし、必要最小限のアイテムだけで暮らす生活スタイル”のことを指します。 大量生産・大量消費社会になってからしばらく経った2010年前後に誕生したライフスタイルで、沢山の物を所有するよりも、自分にとって最小限のものだけで生活する方が、かえって心地よく心豊かに生きられるという考え方がベースにあります。
ちなみに、ミニマリズムを実践する人のことを「ミニマリスト」といいます。
「断捨離」と「ミニマリズム」の考え方には共通している部分もありますが、「断捨離は徹底的に物を減らすことを目的としていない」という点が大きく異なります。
「断・捨・離」にはそれぞれ
• 断…またすぐに手に入るような不要な物を断ち切る
• 捨…家にずっとある不要な物を捨てる
• 離…物への執着から離れる
という意味があります。
断捨離ではこのプロセスを通じて、自分にとって本当に大切なものは何であるかを理解し、手放すものを「選べない人」から「選べる人」になることが最も重要です。
つまり「断捨離」は、自分が大切・必要だと心から思っているものに関しては、例えそれが実用的な物でなくても、いくつ持っていても構わないということです。
こんな人は断捨離すると効果的!
1.家の中でよく物を無くす
家の中がもので溢れてごちゃごちゃしていると、「あれ、ケータイどこに置いたっけ?」「お気に入りのネックレスが見つからない!」など、毎日何かしら家の中で行方不明になりがちですよね。心当たりがある人は、断捨離と、合わせてものの定位置を決めてみることをおすすめします。家の中のどこに何があるか把握できるようになれば、探し物をする手間が省けて時間に余裕が生まれます。
2.何を持っているか把握しきれていない
収集癖があったり、新しいもの好きな人にありがちなのが、現在自分が何を持っているかをよく把握できていないケースです。「家に同じようなものがいくつもある…しかも全然気づいていなかった」という人は、一度全てを把握するために断捨離してみましょう。収納場所が足りないと思っていても、不要なものを整理すれば案外すっきり収まるかもしれませんよ。
3.掃除が苦手
とにかく掃除が苦手!という人にも断捨離をおすすめします。ただでさえ面倒な掃除が、ものが多いせいで余計に難易度が上がっている可能性があります。またインテリア以外のアイテムはできるだけ引き出しや棚の中に納めてしまうと、整理整頓された印象を演出することができます。
4.買い物癖がある
買い物癖がある人は、「自分の持っていないもの」につい意識が向きがちですよね。断捨離をすると、プロセスの中で自分の持ち物を正確に把握するので、「自分の持っているもの」に強制的に意識を向けることになります。そこで「自分はこんなに沢山良いものを持っている」と理解できれば、わざわざ出費しなくても、今あるもので十分満足できるようになるでしょう。
5.引越しを控えている
引越しは、不要なものを一掃する大チャンスでもあります。せっかく新しい部屋で新しい暮らしを始めるのですから、生活必需品以外は「自分が大切にしているもの」だけを厳選してみてください。また引越し後は何かとものが増えがちなので、その分だけ部屋に余裕を持たせておくことも大切です。
断捨離にはどんな効果があるの?
部屋がすっきりし、掃除しやすくなる
ものが少ないと、それだけで部屋全体がきれいに整って見えます。また床や棚の上にものを置かないよう気を付けることで格段に掃除しやすくなり、部屋をきれいな状態に保ちやすくなります。
断捨離には、今あるものを「残すもの」と「手放すもの」に仕分ける作業が必ず入ります。それは整理整頓であると同時に、本当に必要なものや大切に思っているものは何かを真剣に考えるきっかけにもなります。
世の中の流行り廃りや周りの意見ではなく、自分の価値観で断捨離することで、自分の性格や大切にしたいと思うものに気付けるかもしれません。
断捨離で持ち物を整理すると、必要なときに必要なものがすぐ取り出せるようになり、今まで探し物をしていた不毛な時間がなくなります。また掃除がしやすくなるので、家事にかける時間も短縮できるでしょう。
生活に時間の余裕が生まれれば落ち着いた気分でいられますし、その時間を趣味や勉強などに充てることでさらに生活を充実させることもできます。
「散らかった部屋で作業を始めたものの、なかなか集中できない」という経験をされた人は多いのではないでしょうか。部屋がごちゃごちゃしていると視界から入ってくる情報が多すぎて、目の前の作業に集中しにくくなるようです。
逆にデスク周りがシンプルでスッキリしている状態だと、自然と集中できます。在宅勤務をしている人や学生さんは、特に作業環境の断捨離を優先するのが良さそうです。
部屋が散らかっている人は、お金が溜まりにくいといわれています。その原因はおそらく、すでに持っているのに、忘れて同じものを買ってしまうなどの「無駄な出費」が多いことでしょう。それが例え数百円のものであっても、何度も繰り返せば万単位の出費になることもあります。
断捨離をすると自分の持っているものを把握できるので、こういった細かなミスが格段に少なくなります。浮いたお金は好きなものを買ったり、貯金や投資にまわしても良いですよね。
散らかった光景が目に入る度に罪悪感を覚える人は、断捨離することで精神的な負担がかなり減少します。またそう感じない人でも、断捨離後の爽快感には驚くかもしれません。視覚的な情報が少ない方がストレスは溜まりにくいので、なんだか最近気分がすぐれないという人は思い切って断捨離してみるのも一つの手です。
ものが少ないと、それだけで部屋全体がきれいに整って見えます。また床や棚の上にものを置かないよう気を付けることで格段に掃除しやすくなり、部屋をきれいな状態に保ちやすくなります。
自分にとって大切なものが分かる
断捨離には、今あるものを「残すもの」と「手放すもの」に仕分ける作業が必ず入ります。それは整理整頓であると同時に、本当に必要なものや大切に思っているものは何かを真剣に考えるきっかけにもなります。
世の中の流行り廃りや周りの意見ではなく、自分の価値観で断捨離することで、自分の性格や大切にしたいと思うものに気付けるかもしれません。
時間にゆとりができる
断捨離で持ち物を整理すると、必要なときに必要なものがすぐ取り出せるようになり、今まで探し物をしていた不毛な時間がなくなります。また掃除がしやすくなるので、家事にかける時間も短縮できるでしょう。
生活に時間の余裕が生まれれば落ち着いた気分でいられますし、その時間を趣味や勉強などに充てることでさらに生活を充実させることもできます。
作業の集中力が上がる
「散らかった部屋で作業を始めたものの、なかなか集中できない」という経験をされた人は多いのではないでしょうか。部屋がごちゃごちゃしていると視界から入ってくる情報が多すぎて、目の前の作業に集中しにくくなるようです。
逆にデスク周りがシンプルでスッキリしている状態だと、自然と集中できます。在宅勤務をしている人や学生さんは、特に作業環境の断捨離を優先するのが良さそうです。
無駄な買い物が自然と減る
部屋が散らかっている人は、お金が溜まりにくいといわれています。その原因はおそらく、すでに持っているのに、忘れて同じものを買ってしまうなどの「無駄な出費」が多いことでしょう。それが例え数百円のものであっても、何度も繰り返せば万単位の出費になることもあります。
断捨離をすると自分の持っているものを把握できるので、こういった細かなミスが格段に少なくなります。浮いたお金は好きなものを買ったり、貯金や投資にまわしても良いですよね。
家の中での小さなストレスが減る
散らかった光景が目に入る度に罪悪感を覚える人は、断捨離することで精神的な負担がかなり減少します。またそう感じない人でも、断捨離後の爽快感には驚くかもしれません。視覚的な情報が少ない方がストレスは溜まりにくいので、なんだか最近気分がすぐれないという人は思い切って断捨離してみるのも一つの手です。
実際に断捨離してみよう!
まずは現状を把握し、断捨離計画を立てる
断捨離の第一歩は、家にどれくらいものがあるかをざっくりと把握し、断捨離の計画(スケジュールや段取り)を立てることです。
計画を立てる上で最も大切なことは、急いで片付けようとしないことです。家の中全体を短期間で断捨離したいと考えた場合、あまりにも整理する場所が多いと、途端にモチベーションが下がってしまう可能性があります。
「今日はキッチンの戸棚を整理しよう」「今日はクローゼットの洋服エリアを見直そう」などのように細かくタスク分けして、平日は1箇所、予定のない休日は4箇所などのように少しずつ長期的に行うことが、最後まで投げ出さず断捨離を行うコツです。
本格的な断捨離に入る前に、明らかなゴミや不要品は早めに捨てておきましょう。「明らかなゴミや不要品」とは、“感情的にならずあっさり捨てられるもの”。壊れてしまった家電やその説明書、必要のないDMなど、どう考えても使い道のないものを捨てるだけで、部屋と気分がスッキリし、これから先のステップに進みやすくなります。
次に、「捨てる(手放す)もの」と「残すもの」を仕分ける作業に入ります。ものによっては判断が難しく、ものすごく時間がかかってしまうことも考えられるので、あらかじめ自分なりの基準を設けておくことをおすすめします。
1.「捨てるもの」「残すもの」ルールの一例
目安として、断捨離の判断基準となる一例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
<捨てる(手放す)もの>
・ここ2年間一度も使わなかったもの(用途が限定された調理器具、洋服etc)
・いくつも同じものがあり、使いきれないもの(ボールペン、割り箸、ハンガーetc)
・使用期限が切れているもの(薬、化粧品、クーポン券etc)
・気に入っていないもの←気に入ったものを買い直す前提
・似合わなくなった/好みではなくなった洋服や装飾品
・痛みや汚れ、においが目立つもの
・存在を忘れていたもの
・用途がよくわからないもの
<残すもの>
・世界に一つしかないもの(手紙、日記、写真、賞状やトロフィー、その他思い出の品etc)
・災害時等に活用できるもの(非常食、ライト、災害キットetc)
・大切な書類(契約書、領収書etc)
・薬や衛生用品
・人から借りているもの
・確実な使い道があるもの(冠婚葬祭で必要なものetc)
・希少性が高く、買い戻すのが難しいもの(プレミア価格が付いているものetc)
・趣味でコレクションしているもの
2.部屋やカテゴリごとに少しずつ作業する
自分の中の基準が決まったら、実際に断捨離してみましょう。
片付けたい部屋やものが複数あるときは、カテゴリごとに少しずつ作業すると捗ります。「今日は洋服」「今日はこの引き出しの中」などのように細かく分けると、集中して断捨離しやすいですよ。
また断捨離の際には、「ここに収まる分だけ」など、残すものの数やボリュームを限定するのもおすすめです。引き出しやクローゼット、食器棚、本棚など、収納場所にきちんと収まるように目標設定してみてください。
断捨離中にありがちな失敗談として、「バサバサ捨てるのが快感になり、つい“本当は必要なもの”まで捨ててしまった」という話を耳にした人は多いのではないでしょうか。実際に断捨離をしてみると、なんでも手放したくなる気持ちがとてもよく分かります。
断捨離には「思い切って捨てる」という勇気ある決断が必要ですが、同時に「必要なものを捨てない」という冷静な判断も同じくらい必要です。断捨離ハイになっていると気付いたら、その日は作業を中断して、次の日に持ち越すのが賢明かもしれません。
断捨離中に、「捨てるか残すかどうしても決めきれないもの」が出てくることは珍しいことではありません。そういう時には、今すぐ無理に決めなくても大丈夫ですよ。一週間くらい保留しておいて、その後も気持ちが変わらなければ取っておく、もういいかと思ったら手放すというルールを設けると、後悔する可能性がぐっと少なくなります。
断捨離が済んだら、残ったものを収納していきましょう。ここまで進むと、自分が何を持っていて、それがどこにあるかを把握できるようになっているはずです。
また断捨離した後の部屋は、今までよりも広くなったように感じられ、スッキリした気持ちになれます。
最後に埃や細かいごみなどを掃除して、断捨離完了です。一度きれいな部屋を「基準」にできれば自然と掃除・整理整頓の習慣がつき、ものをため込んでしまう癖も改善しやすくなります。
断捨離の第一歩は、家にどれくらいものがあるかをざっくりと把握し、断捨離の計画(スケジュールや段取り)を立てることです。
計画を立てる上で最も大切なことは、急いで片付けようとしないことです。家の中全体を短期間で断捨離したいと考えた場合、あまりにも整理する場所が多いと、途端にモチベーションが下がってしまう可能性があります。
「今日はキッチンの戸棚を整理しよう」「今日はクローゼットの洋服エリアを見直そう」などのように細かくタスク分けして、平日は1箇所、予定のない休日は4箇所などのように少しずつ長期的に行うことが、最後まで投げ出さず断捨離を行うコツです。
明かなゴミや不用品を捨てる
本格的な断捨離に入る前に、明らかなゴミや不要品は早めに捨てておきましょう。「明らかなゴミや不要品」とは、“感情的にならずあっさり捨てられるもの”。壊れてしまった家電やその説明書、必要のないDMなど、どう考えても使い道のないものを捨てるだけで、部屋と気分がスッキリし、これから先のステップに進みやすくなります。
捨てるもの/残すものの基準を決めて仕分ける
次に、「捨てる(手放す)もの」と「残すもの」を仕分ける作業に入ります。ものによっては判断が難しく、ものすごく時間がかかってしまうことも考えられるので、あらかじめ自分なりの基準を設けておくことをおすすめします。
1.「捨てるもの」「残すもの」ルールの一例
目安として、断捨離の判断基準となる一例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
<捨てる(手放す)もの>
・ここ2年間一度も使わなかったもの(用途が限定された調理器具、洋服etc)
・いくつも同じものがあり、使いきれないもの(ボールペン、割り箸、ハンガーetc)
・使用期限が切れているもの(薬、化粧品、クーポン券etc)
・気に入っていないもの←気に入ったものを買い直す前提
・似合わなくなった/好みではなくなった洋服や装飾品
・痛みや汚れ、においが目立つもの
・存在を忘れていたもの
・用途がよくわからないもの
<残すもの>
・世界に一つしかないもの(手紙、日記、写真、賞状やトロフィー、その他思い出の品etc)
・災害時等に活用できるもの(非常食、ライト、災害キットetc)
・大切な書類(契約書、領収書etc)
・薬や衛生用品
・人から借りているもの
・確実な使い道があるもの(冠婚葬祭で必要なものetc)
・希少性が高く、買い戻すのが難しいもの(プレミア価格が付いているものetc)
・趣味でコレクションしているもの
2.部屋やカテゴリごとに少しずつ作業する
自分の中の基準が決まったら、実際に断捨離してみましょう。
片付けたい部屋やものが複数あるときは、カテゴリごとに少しずつ作業すると捗ります。「今日は洋服」「今日はこの引き出しの中」などのように細かく分けると、集中して断捨離しやすいですよ。
また断捨離の際には、「ここに収まる分だけ」など、残すものの数やボリュームを限定するのもおすすめです。引き出しやクローゼット、食器棚、本棚など、収納場所にきちんと収まるように目標設定してみてください。
断捨離中にありがちな失敗談として、「バサバサ捨てるのが快感になり、つい“本当は必要なもの”まで捨ててしまった」という話を耳にした人は多いのではないでしょうか。実際に断捨離をしてみると、なんでも手放したくなる気持ちがとてもよく分かります。
断捨離には「思い切って捨てる」という勇気ある決断が必要ですが、同時に「必要なものを捨てない」という冷静な判断も同じくらい必要です。断捨離ハイになっていると気付いたら、その日は作業を中断して、次の日に持ち越すのが賢明かもしれません。
どうしても決めきれないものは一週間後に決断する
断捨離中に、「捨てるか残すかどうしても決めきれないもの」が出てくることは珍しいことではありません。そういう時には、今すぐ無理に決めなくても大丈夫ですよ。一週間くらい保留しておいて、その後も気持ちが変わらなければ取っておく、もういいかと思ったら手放すというルールを設けると、後悔する可能性がぐっと少なくなります。
【豆知識】ストック品は捨てる?残す?
ペーパー類、タオル、シャンプー、靴下、割り箸などのストックが複数ある場合は、「必ず一年以内に“使うとき”がやってくる数だけ残す」のがおすすめです。ストック品は基本的に新品なので、手放すのが惜しいように思えますが、数年間持ち続けているのにまだ使用していないストック品は、本当は必要ではないのかもしれません。
ただし例外として、「防災時に必要なもの」は必ず捨てずに持っておいてください。日本は非常に自然災害の多い土地なので、日本に住んでいる以上は持ち続けておくべきです。ちなみに防災グッズの中には非常食など賞味期限のあるものも含まれているため、定期的に新しいものと交換するようにしてくださいね。
ペーパー類、タオル、シャンプー、靴下、割り箸などのストックが複数ある場合は、「必ず一年以内に“使うとき”がやってくる数だけ残す」のがおすすめです。ストック品は基本的に新品なので、手放すのが惜しいように思えますが、数年間持ち続けているのにまだ使用していないストック品は、本当は必要ではないのかもしれません。
ただし例外として、「防災時に必要なもの」は必ず捨てずに持っておいてください。日本は非常に自然災害の多い土地なので、日本に住んでいる以上は持ち続けておくべきです。ちなみに防災グッズの中には非常食など賞味期限のあるものも含まれているため、定期的に新しいものと交換するようにしてくださいね。
残ったものをきれいに収納する
断捨離が済んだら、残ったものを収納していきましょう。ここまで進むと、自分が何を持っていて、それがどこにあるかを把握できるようになっているはずです。
また断捨離した後の部屋は、今までよりも広くなったように感じられ、スッキリした気持ちになれます。
部屋を掃除する
最後に埃や細かいごみなどを掃除して、断捨離完了です。一度きれいな部屋を「基準」にできれば自然と掃除・整理整頓の習慣がつき、ものをため込んでしまう癖も改善しやすくなります。
不用品の処分方法
ゴミに出す
分別できるゴミは普段通りごみの日に出し、家具や家電などの大きな不用品は自治体の粗大ごみの日に出して回収してもらったり、直接ごみ処理場に持ち込むことで処分できます。粗大ごみの回収に関しては各自治体によって対応が異なるので、事前にホームページなどで調べてみてください。
ゴミや不用品が多く出てしまったなら、不用品回収業者に依頼するという選択肢もあります。もちろん回収費等はかかりますが、その分手間も時間も大幅に節約できるのがメリットです。大きさや状態に関わらず、大抵どんなものでもまとめて引き取ってくれますよ。
きれいな状態のものや、ブランド品・プレミア品など価値が高いものを手放したい場合は、メルカリやラクマなどのフリマサイトを活用してもいいかもしれません。価格設定、個人同士のメッセージのやり取り、梱包・発送等の手間はかかるものの、大きな収入につながる可能性もあります。
フリマサイトよりも手軽な方法として、「不用品買取専門の業者に買い取ってもらう」というものがます。特にネットで買取サービスを行っている業者は、不用品を郵送するだけで査定してもらえるという手軽さから、近年人気が高まっています。
以下に、活用しやすいと話題のサービスを厳選してご紹介します。
全国対応!不要品買取のお店を探すなら【おいくら】
日本最大級のリユースプラットフォーム「おいくら」は、売りたいものの情報を入力すると、全国の買取ショップから査定が届く画期的なシステムを採用!査定を見比べて、ご要望や金額にマッチしたお店をピンポイントで選べるのは嬉しいですよね。
フリマサイトでの諸手続きが面倒な人、まだ使えそうな不用品がある人、売りに出した場合の相場が知りたい人にピッタリなサービスです。
手軽さが話題のカンタン買取サイト【Pollet 】
「使わないけど捨てられないもの/捨てにくいもの」をまとめて手放したい人には、ポレットをおすすめします。全ての行程が自宅でできる手軽さと、Visaプリペイドカード「Pollet」に報酬金額がチャージされる点が特徴です。「Pollet」は「クレジットカード」としてあらゆるショッピングサイトでの決済に活用でき、また現金として引き出すことも可能です。
宅配で色々な商品をまとめて売れる【いーあきんど】
本・DVD・ゲーム・レゴ・フィギュア・ホビーなど、趣味で集めたものを手放すなら、価値をしっかり見て査定してくれる「いーあきんど」が最適です。まとめて売るほど査定額にボーナス金額が加算されるので、「以前ハマっていたけれど、もう手放してもいいかな」と思えるコレクションがあればぜひ活用を検討してみてください。
ブランド・金・不用品専門の宅配買取専門店【エコリング】
「エコリング」はブランド品や貴金属をメインに、幅広い品物の買取りを請け負っているお店です。使い古して破れや汚れがある品物でもほとんどの場合買い取ってくれるので、タンスの肥やしになっている昔のブランド品でも安心して査定に出してみてくださいね。
分別できるゴミは普段通りごみの日に出し、家具や家電などの大きな不用品は自治体の粗大ごみの日に出して回収してもらったり、直接ごみ処理場に持ち込むことで処分できます。粗大ごみの回収に関しては各自治体によって対応が異なるので、事前にホームページなどで調べてみてください。
不用品回収業者に依頼する
ゴミや不用品が多く出てしまったなら、不用品回収業者に依頼するという選択肢もあります。もちろん回収費等はかかりますが、その分手間も時間も大幅に節約できるのがメリットです。大きさや状態に関わらず、大抵どんなものでもまとめて引き取ってくれますよ。
フリマサイトを活用する
きれいな状態のものや、ブランド品・プレミア品など価値が高いものを手放したい場合は、メルカリやラクマなどのフリマサイトを活用してもいいかもしれません。価格設定、個人同士のメッセージのやり取り、梱包・発送等の手間はかかるものの、大きな収入につながる可能性もあります。
ネットの買取サービスが便利でお得
フリマサイトよりも手軽な方法として、「不用品買取専門の業者に買い取ってもらう」というものがます。特にネットで買取サービスを行っている業者は、不用品を郵送するだけで査定してもらえるという手軽さから、近年人気が高まっています。
以下に、活用しやすいと話題のサービスを厳選してご紹介します。
全国対応!不要品買取のお店を探すなら【おいくら】
日本最大級のリユースプラットフォーム「おいくら」は、売りたいものの情報を入力すると、全国の買取ショップから査定が届く画期的なシステムを採用!査定を見比べて、ご要望や金額にマッチしたお店をピンポイントで選べるのは嬉しいですよね。
フリマサイトでの諸手続きが面倒な人、まだ使えそうな不用品がある人、売りに出した場合の相場が知りたい人にピッタリなサービスです。
手軽さが話題のカンタン買取サイト【Pollet 】
「使わないけど捨てられないもの/捨てにくいもの」をまとめて手放したい人には、ポレットをおすすめします。全ての行程が自宅でできる手軽さと、Visaプリペイドカード「Pollet」に報酬金額がチャージされる点が特徴です。「Pollet」は「クレジットカード」としてあらゆるショッピングサイトでの決済に活用でき、また現金として引き出すことも可能です。
宅配で色々な商品をまとめて売れる【いーあきんど】
本・DVD・ゲーム・レゴ・フィギュア・ホビーなど、趣味で集めたものを手放すなら、価値をしっかり見て査定してくれる「いーあきんど」が最適です。まとめて売るほど査定額にボーナス金額が加算されるので、「以前ハマっていたけれど、もう手放してもいいかな」と思えるコレクションがあればぜひ活用を検討してみてください。
ブランド・金・不用品専門の宅配買取専門店【エコリング】
「エコリング」はブランド品や貴金属をメインに、幅広い品物の買取りを請け負っているお店です。使い古して破れや汚れがある品物でもほとんどの場合買い取ってくれるので、タンスの肥やしになっている昔のブランド品でも安心して査定に出してみてくださいね。
断捨離した部屋をきれいに保つ方法
ものの定位置を決める
断捨離後の際に「何をどこに置くか」をはっきり決めておき、使ったあと忘れずに定位置に収納すれば、きれいな状態を長く保ことができます。最初は難しく感じますが、一度習慣にしてしまえばとても楽にこなせるようになります。行動を習慣化するには大体2〜3ヶ月かかるといわれているので、まずは3ヶ月続けることを目標にしてみてください。
収集癖のある人は、ものを増やさないための特別ルールを設けると効果的です。例えばコレクションの量を「収納箱の大きさ」「ハンガーの数」のように収納場所に合わせて制限できれば、ものが溢れて散らかる事態を防げます。
掃除の習慣があまりない人におすすめしたいのが、「1週間のうち1日だけ整理整頓する日を決める」という方法です。常に完璧な状態をキープしようとするより、定期的に整頓して部屋の状態をリセットする方が心理的に楽なので、継続しやすくなります。
断捨離後の際に「何をどこに置くか」をはっきり決めておき、使ったあと忘れずに定位置に収納すれば、きれいな状態を長く保ことができます。最初は難しく感じますが、一度習慣にしてしまえばとても楽にこなせるようになります。行動を習慣化するには大体2〜3ヶ月かかるといわれているので、まずは3ヶ月続けることを目標にしてみてください。
ものを増やさないためのルールを決める
収集癖のある人は、ものを増やさないための特別ルールを設けると効果的です。例えばコレクションの量を「収納箱の大きさ」「ハンガーの数」のように収納場所に合わせて制限できれば、ものが溢れて散らかる事態を防げます。
整理する日を決める
掃除の習慣があまりない人におすすめしたいのが、「1週間のうち1日だけ整理整頓する日を決める」という方法です。常に完璧な状態をキープしようとするより、定期的に整頓して部屋の状態をリセットする方が心理的に楽なので、継続しやすくなります。
まとめ
断捨離はかなりエネルギーの要る行動ですが、その分大きなメリットを感じる人が多いのも事実です。なんとなく気分が晴れない、家の中で集中できない、整理整頓がうまくいかないと感じている人は、思い切って断捨離にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。