3月3日といえば“ひな祭り”ですよね。ひな人形を飾るなど『女の子のための祭り』というイメージはあっても、結局どんな日か知らない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、“ひな祭り”の意味や由来、ひな人形・ひな飾りの意味、そしていつからいつまで飾るかなど詳しく紹介していきます。
目次
1.ひな祭りとは?

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
由来は諸説ありますが、中国の文化である「上巳(じょうし)の節句」が平安時代の頃の日本に伝わってきたという説が有力です。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされており、中国では川で身を清める習慣がありました。それに習い日本では、紙などで作った人形に自分の災厄を移して海や川などの水に流すことで、邪気を祓う「流し雛」が行事として広がっていきました。
またその頃の貴族の子どものあいだでは、「ひなあそび」呼ばれる現在でいう「おままごと」のような人形遊びが流行していました。この「流し雛」と「ひなあそび」が時代とともに結びつき、江戸時代には現在の「ひな祭り」になったとされています。また、ひな祭りが3月3日に定められたのもこの頃と言われています。
由来は諸説ありますが、中国の文化である「上巳(じょうし)の節句」が平安時代の頃の日本に伝わってきたという説が有力です。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされており、中国では川で身を清める習慣がありました。それに習い日本では、紙などで作った人形に自分の災厄を移して海や川などの水に流すことで、邪気を祓う「流し雛」が行事として広がっていきました。
またその頃の貴族の子どものあいだでは、「ひなあそび」呼ばれる現在でいう「おままごと」のような人形遊びが流行していました。この「流し雛」と「ひなあそび」が時代とともに結びつき、江戸時代には現在の「ひな祭り」になったとされています。また、ひな祭りが3月3日に定められたのもこの頃と言われています。
ちなみに、ひな祭りは「桃の節句」とも言われますが、これは中国の上巳の節句で桃の花が使われていたからです。中国では桃の花に長寿や魔除けの力があるとされていました。
2.ひな飾りの意味は?
ひな壇に飾る人形や料理などのひな飾り」の種類や意味について紹介していきます!
ひとつひとつの飾りには、女の子の幸せを願う想いが込められています。
ひとつひとつの飾りには、女の子の幸せを願う想いが込められています。
ひな人形
・内裏雛(だいりひな)
男雛(おとこびな)と女雛(おんなびな)がセットで、天皇と皇后を表しています。
・三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官を表しています。向かって右から、長柄銚子(お酒を注ぐための酒器)、三方(盃が乗っている台)、銚子(長柄銚子にお酒を注ぐための酒器)を持っています。
・五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子(はやし)を奏でる楽人を表しています。向かって右から、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。
・随身(ずいしん)
男雛(おとこびな)と女雛(おんなびな)の護衛を表しています。通称「右大臣」「左大臣」呼ばれ、向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者です。
・士丁(しちょう)
従者と護衛を表しています。関東では主に向かって右から、立傘、くつ台、台傘を持ってお供としての役割を担います。関西では主に向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもって宮中の清掃の役割を担っています。また、怒り・泣き・笑いの表情から三人上戸(さんにんじょうご)と呼ばれることもあります。
※段数が増えると他の人形が置かれることもあります。

・内裏雛(だいりひな)
男雛(おとこびな)と女雛(おんなびな)がセットで、天皇と皇后を表しています。

宮中に仕える女官を表しています。向かって右から、長柄銚子(お酒を注ぐための酒器)、三方(盃が乗っている台)、銚子(長柄銚子にお酒を注ぐための酒器)を持っています。

能のお囃子(はやし)を奏でる楽人を表しています。向かって右から、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。

男雛(おとこびな)と女雛(おんなびな)の護衛を表しています。通称「右大臣」「左大臣」呼ばれ、向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者です。

従者と護衛を表しています。関東では主に向かって右から、立傘、くつ台、台傘を持ってお供としての役割を担います。関西では主に向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもって宮中の清掃の役割を担っています。また、怒り・泣き・笑いの表情から三人上戸(さんにんじょうご)と呼ばれることもあります。
※段数が増えると他の人形が置かれることもあります。

ちなみに、ひな人形には
・京都でつくられる「京雛(きょうびな)」
・関東でつくられる「関東雛(かんとうびな)」
があり、それぞれ人形の顔や雰囲気、並べ方に特徴があります。
「京雛(きょうびな)」は平安時代の風習を取り入れた並べ方、「関東雛(かんとうびな)」は現代の国際基準を取り入れた並べ方であり、どちらが正しいということはありません。お住まいの地域や好みで選んでみてくださいね。
・京都でつくられる「京雛(きょうびな)」
・関東でつくられる「関東雛(かんとうびな)」
があり、それぞれ人形の顔や雰囲気、並べ方に特徴があります。
「京雛(きょうびな)」の特徴
・左(向かって右)に男雛、右(向かって左)に女雛を飾る
・目が細くおっとりした顔立ち
・左(向かって右)に男雛、右(向かって左)に女雛を飾る
・目が細くおっとりした顔立ち
「関東雛(かんとうびな)」の特徴
・右(向かって左)に男雛、左(向かって右)に女雛を飾る
・目鼻立ちがはっきりした顔立ち
・右(向かって左)に男雛、左(向かって右)に女雛を飾る
・目鼻立ちがはっきりした顔立ち
「京雛(きょうびな)」は平安時代の風習を取り入れた並べ方、「関東雛(かんとうびな)」は現代の国際基準を取り入れた並べ方であり、どちらが正しいということはありません。お住まいの地域や好みで選んでみてくださいね。
リンク
ひな祭りの料理
・蛤(はまぐり)のお吸い物
はまぐりの貝殻は、初めから組み合わせだったもの同士でないとぴったり合わさらないという特徴があります。
そのため、一生を添い遂げる仲の良い夫婦を連想して「良い相手と結婚できますように」という良縁の願いが込められています。
・菱餅(ひしもち)
菱餅は赤・白・緑の三色の菱形のお餅です。
「赤」は厄を祓う桃の花を表しています。
「白」は清浄を表し、残雪を模しています。
「緑」は春先に芽吹く蓬(よもぎ)の新芽によって穢れを祓い、萌える若草に喩えています。
菱形の形に関しては諸説あり、大地を表すという説や、菱の繁殖力の高さから子孫繁栄を願ったという説、菱餅の形は心臓をかたどったものという説もあります。
・雛あられ
雛あられは4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
・緑 → 春
・ピンク → 夏
・黄 → 秋
・白 → 冬
・白酒(しろさけ)
白酒は江戸時代から雛祭りのお供えとして扱われるようになりました。室町時代から桃の花を浸した酒を飲んでいたものが変化したと伝えられています。
・ちらし寿司
ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、エビは長寿、レンコンは見通しが良い、豆は健康でマメに働く、菜の花は春らしさの演出など具材ひとつひとつに意味があります。
また、様々な具材を混ぜ合わせて作り、将来食べるものに困りませんようにという願いが込められています。

・蛤(はまぐり)のお吸い物
はまぐりの貝殻は、初めから組み合わせだったもの同士でないとぴったり合わさらないという特徴があります。
そのため、一生を添い遂げる仲の良い夫婦を連想して「良い相手と結婚できますように」という良縁の願いが込められています。

菱餅は赤・白・緑の三色の菱形のお餅です。
「赤」は厄を祓う桃の花を表しています。
「白」は清浄を表し、残雪を模しています。
「緑」は春先に芽吹く蓬(よもぎ)の新芽によって穢れを祓い、萌える若草に喩えています。
菱形の形に関しては諸説あり、大地を表すという説や、菱の繁殖力の高さから子孫繁栄を願ったという説、菱餅の形は心臓をかたどったものという説もあります。

雛あられは4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
・緑 → 春
・ピンク → 夏
・黄 → 秋
・白 → 冬

白酒は江戸時代から雛祭りのお供えとして扱われるようになりました。室町時代から桃の花を浸した酒を飲んでいたものが変化したと伝えられています。

ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、エビは長寿、レンコンは見通しが良い、豆は健康でマメに働く、菜の花は春らしさの演出など具材ひとつひとつに意味があります。
また、様々な具材を混ぜ合わせて作り、将来食べるものに困りませんようにという願いが込められています。

3.ひな人形はいつからいつまで飾るの?

ひな祭りは春の節句です。なので飾り始めるタイミングは春の訪れを告げる立春がベストです。遅くとも、ひな祭りの1週間前までには飾り付けを済ませましょう。
片付けるタイミングですが、「ひな人形は早く片付けるのが良い」という風習を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?これは昔から言われていることで、ひな人形が厄災の身代わりであったためと言われています。
実際には、ひな祭りから約2週間を目安にし、 新暦の3月の中旬頃までが良いでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。
また片付けは、湿度が低くカビやシミになりにくい、天気の良い日がオススメですよ。
片付けるタイミングですが、「ひな人形は早く片付けるのが良い」という風習を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?これは昔から言われていることで、ひな人形が厄災の身代わりであったためと言われています。
実際には、ひな祭りから約2週間を目安にし、 新暦の3月の中旬頃までが良いでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。
また片付けは、湿度が低くカビやシミになりにくい、天気の良い日がオススメですよ。
ちなみに有名ですが「雛人形は片付けるのが遅れると婚期が遅くなる」という話は迷信で、実際は「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ!」というしつけの意味を込めたものなのです。
4.まとめ
日本の伝統的な行事として誰もが知っている「ひな祭り」ですが、由来や意味を知ることでより楽しめますよね。「女の子が幸せでありますように」という願いが込められている素敵な行事なので、今年の3月3日はぜひお祝いしてみてはいかがでしょうか。