ハロウィンってどんなお祭り?起源・由来と仮装の意味、ハロウィンゲームも紹介


 近年日本でも盛り上がりをみせているハロウィンの季節が、もうすぐやってきます。今では知らない人はいないほど有名なハロウィンですが、その起源や歴史、逸話などについてはあまり知られていないようです。
 そこで今回は、ハロウィンの始まりや有名になるまでの道のり、さらに外国のハロウィンやおすすめの仮装なども合わせて紹介していきます。

 

 

ハロウィンとは

 ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるお祭りの名称です。
 古代ケルト人たちが行っていた「サウィン祭」儀式が起源とされていますが、現在では本来の意味はほとんど無くなっており、子供たちが仮装をしたりお菓子をもらったりして楽しむことがメインとなっています。

 現代式のハロウィンはアメリカで誕生し、主に英語圏で親しまれています。ただし、キリスト教と直接的な関係はありません。
 近年では日本でもかなり普及していて、この時期にはパーティやイベントが開催されたり、ハロウィンを意識したグッズやお菓子などが店頭を賑わせるようになりました。

 



どうしてハロウィンの日は仮装するの?
1285176_s
 10月31日の夜は、古代ケルト人にとって「ご先祖様の霊が訪ねてくる日」、つまり日本でいうところの「お盆」のような日でした。この夜はご先祖様の霊だけでなく悪霊や魔女もやってくると考えられていたため、それらを追払う目的で不気味な仮面を身につけたといわれています。
 現代ではこの慣習から”ホラー的要素”だけをそのまま受け継ぎ、「魔女」「吸血鬼」「おばけ」などの仮装が定番となりました。

 



「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」の意味
22373694_s
 ハロウィンの合言葉「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」という意味です。
 アメリカなどの国々では、子供たちがハロウィンの夜に仮装して近所の家をまわり、この言葉を唱えます。一方、大人たちはこの日のためにたくさんお菓子を用意しておき、子供たちが訪ねてきたら「Happy Halloween(ハッピー・ハロウィン)!」と歓迎し、お菓子をあげます。
 ハロウィンの定番であるこの行事は、古代ケルト人の「サウィン祭」と、キリスト教初期の祝日である「ソウリング」が混ざり合ってできた風習が元になっています。

※ソウリング…死者の日(11月2日)に、亡くなった人を供養するため、仮面をつけた子供たちが家々を回って”ソウルケーキ”を分けてもらう風習のこと

 

ジャック・オ・ランタンについて
halloween-503814_640
 ジャック・オ・ランタンは、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いてランタンにしたもので、ハロウィンのシンボル的存在です。これには通常、悪霊を追い払ってくれるように「怖い顔」がデザインされています。
 ジャック・オ・ランタンは日本でいう「鬼火」が元になっているといわれており、そこから「ジャックの物語」が生まれました。

-ジャックの物語 from:アイルランド-

 昔々あるところに、ケチで人を騙してばかりいたスティンジー・ジャック(ケチなジャック)と呼ばれた男がいました。あるハロウィンの夜、ジャックは魂を取りにやってきた悪魔と出逢います。
 ジャックは悪魔を騙して、10年間はジャックの魂を取らないことを約束させました。そしてその10年後に再び悪魔が現れますが、またしてもうまく騙して、ジャックの魂を永遠に取らないと約束させたのです。
 そんなジャックは死後、ケチで乱暴者だったため天国に行くことが出来ませんでした。しかたなくジャックは地獄に行き、あの悪魔と再会します。
 ジャックは悪魔に「地獄へ連れて行ってほしい」とお願いしましたが、生前「魂を永遠に取らない」と悪魔に約束させていたため、その願いは聞き入れられませんでした。
 天国にも地獄にも行けなくなったジャックの行き先は、灯りひとつない暗闇です。ジャックは悪魔のお情けで地獄の火を分けてもらい、転がっていたカブをくりぬいてランタンの代わりにしました。ジャックはこのランタンをを頼りに、今もひとりで暗闇を彷徨い続けています。

  この物語にあるように、元々ジャック・オ・ランタンはカブで作られていました。アメリカに伝わったとき、たくさん取れるかぼちゃに代わったようです。

 

 

ハロウィンの起源とその歴史

pumpkins-228522_640
 最近日本でも身近になってきたハロウィンですが、その起源や歴史はあまり知られていません。ここからは、ハロウィンの長い歴史を見ていきましょう。

 

最初は古代ケルト人たちのお祭りだった
 古代ケルト人とは、紀元前にヨーロッパへ渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言葉を話す人々のことを指します。彼らは現在のアイルランドあたりで暮らしていたようです。
 古代ケルト人は元旦を11月1日とし、大晦日である10月31日の夜には「サフィン祭」という祭りを行ったとされています。
 サフィン祭とは「収穫に感謝しご先祖の霊を慰める行事」であり、このとき家族の霊と一緒にやってくる悪霊を退けるために、焚き火を焚いたり、恐ろしい仮面を被ったりしていました。

 



キリスト教圏へと広まる
 古代ケルト人たちの祭りは、彼らの移住に伴い、徐々にイングランド(イギリス)やその周辺に広まっていきました。またローマでカトリック的な要素も一部取り込み、少しずつ内容が変わってきます。

 

【豆知識】ハロウィンはキリスト教とは関係なし!
 ハロウィンの起源は古代ケルト人なので、キリスト教の行事ではありません。むしろハロウィンは、キリスト教徒の人々から非難されることがあります。
 一方で容認している宗派もありますが、決して”歓迎”ではなく「キリスト教とは関係のない民間行事」として認知されているようです。 

 しかし「Halloween」という言葉の語源はキリスト教由来(スコットランド語の「All Hallows Eve(諸聖人の日の前の夕方)」から)なので、スパッと切り離せるような関係ではなく、少しずつ干渉しあっていることが伺えます。

 



アメリカの年鑑に祝祭日として記載される
 19世紀になるとアイルランドやスコットランドから、大量の移民がアメリカへと流れ込みました。それに伴いハロウィンもアメリカに広まることになります。
 初めは移民達の間だけで行われる祭りでしたが、20世紀になる頃には社会・宗教・人種に関係なく、ほとんどのアメリカ人に認知されていました。
 やがて”アメリカの祭日”として正式に認められるまでに成長したハロウィンは、土地の慣習などとも複雑に混ざり合って「アメリカ式ハロウィン」に形を変え、世界に広まっていきました。

 

 

世界各国のハロウィン

halloween-decorating-2455253_640
 現在ハロウィンは世界中で行われていますが、楽しみ方は国によって様々です。ここではハロウィンに好意的な3つの国と、私たちが住む日本式ハロウィンの特徴についてご紹介します。

 

アメリカ/カナダ
 世界中で最もハロウィンを楽しんでいるのは、アメリカやカナダではないでしょうか。これらの国では毎年ハロウィンの時期になると、ゾンビや吸血鬼などのホラー系キャラクター、または好きなアニメや漫画のキャラクターに仮装をして、家族や友達とパーティを開きます。
 小学校や幼稚園でもイベントがあり、子供達はたくさんお菓子を手に入れるようです。
 なんと大人は仮装して出勤する場合もあるらしく、まさに老若男女が楽しめる一大イベントとなっています。
 ハロウィンは宗教的な縛りがない行事なので、異民族国家であるアメリカの人たちに受け入れられやすいのかもしれません。

 



アイルランド
 ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、今でも「秋の収穫祭」や「悪霊を祓う祭り」といった本来の意味を大切にして行われています。
 ちなみにアイルランドの学校は10月の最終週は丸々休校で、ハロウィンにまつわる様々な行事をみんなで楽しむそうです。国全体でハロウィンをお祝いしていることが伝わってきますね。

 



フランス
 フランスでは日本と同じように、「ハロウィン=アメリカ由来の行事」として認知されています。楽しみ方も日本との共通点が多く、みんなで集まって仮装パーティを開いたり、地域のイベントが開催されたりするようです。
 ちなみに「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」はフランス語で「「Des bonbons ou un sort(お菓子をくれなきゃ魔法をかけちゃうぞ)」と言います。フランスでは昔から魔女に対しての恐怖心があるため、”魔法”という言葉が使われるようになりました。

 



日本
 私達の住む日本では、1980年代から徐々にハロウィンが普及していきました。その後は1990年代から東京ディズニーリゾートがハロウィンイベントを開催したり、2000年代からお菓子メーカーが参入したりしたこともあって、今ではすっかり国民的なイベントまで成長しています。
 派手な仮装を楽しむ人も多く、街はお祭りムードでいっぱいになりますが、その反面、ハメを外し過ぎた一部の人々が警察沙汰になるなどの問題も出てきました。
 このような問題に対しては市区町村単位で対策が取られることが多く、また参加者も節度を守って楽しもうとする人が増えてきているようです。 

 

 

今年もみんなでハロウィンを楽しもう!

 今年も楽しいハロウィンパーティを計画している人が多いのではないでしょうか。
 そこでここからは、よりパーティが楽しくなるような、ハロウィンならではの料理やおすすめの飾り付け・仮装アイテムなどをご紹介します。みんなで楽しめるゲームも提案しているので、ぜひハロウィンパーティに取り入れてみてください!

 

美味しいハロウィン料理を用意
2716150_s
 パーティに欠かせないのが、美味しくて見た目にも鮮やかなパーティ料理ですよね。
 ハロウィンにはお化けやジャック・オ・ランタンなどをモチーフとした楽しいメニューや、旬のカボチャ料理がおすすめです。またクッキーやケーキのなどのスイーツも合わせて用意することで、よりパーティらしくなりますよ。
 家族で楽しく料理をするのもいいですし、スーパーやコンビニなどで購入することもできます。

 



お部屋を可愛く飾り付け
1232134_s
 お部屋にも特別な飾り付けをして、パーティムードを盛り上げましょう!黒やオレンジを多めに取り入れると、簡単にハロウィンらしさを演出することができます。

 

 



本格的な仮装にチャレンジ
3934063_s
 ハロウィンといえば、仮装することを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。最近では肌に優しいメイク用品や可愛い・かっこいい衣装が手頃な価格で手に入るので、今年はぜひ本格的な仮装に挑戦してみてください。

 

 



ハロウィンゲームで盛り上がろう!
 日本ではあまり知られていませんが、アメリカなどではハロウィンに行われる定番のゲームに「ボビング・フォー・アップル(bobbing for apples)」というものがあります。
 これは水を張った大きな桶などにいくつかのりんごを浮かべて、それを手を使わずに口だけで取るという遊びです。  この伝統的な遊びの他にも、簡単にできるゲームとして

・左右に穴の空いた箱を作り、感触だけで中に入っているものを当てる「ミステリーボックス」
・紙テープを縦横無尽に張り巡らし、テープに触れないように通り抜ける「蜘蛛の巣ゲーム」
・お菓子が入ったピニャータを叩いて割るメキシコの定番ゲーム「ピニャータ割り」

 

 

などがおすすめです。

 また最近では新しいカードゲームもたくさん販売されており、こちらも人気を集めています。家族みんなで楽しめそうなものを選んでみてくださいね。

 

 

まとめ

 ハロウィンにまつわる色々なコト・モノの起源について解説してきましたが、知っているものはありましたか?由来や歴史を知っているだけで、ハロウィンがいつもよりずっと楽しくなります。
 2023年のハロウィンは火曜日なので、日どりを少し前倒しして、土日にパーティを開くのもありですね!ぜひ今年のハロウィンも、思い思いの形で自由に楽しんでみてください!

ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。