【季節の行事】七五三の意味や由来は?お祝いする年齢・必要な準備も合わせて解説!


 子どもが主役の秋の行事といえば「七五三」ですよね。子どもの頃に、着物を着て写真を撮ったり、千歳飴を食べた思い出がある人も多いのではないでしょうか。
 多くの人がお祝いした「七五三」ですが、一体なんのための行事なのか、具体的にいつ・何をする日なのかは、あまり知られていません。
 そこで今回は「七五三」について、日程やルーツはもちろん、実際にお祝いする場合の具体的なスケジュールまで解説していきます。さらに後半では、おすすめギフトの紹介もしていますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

 

七五三とは

1351028_s
 七五三とは、7歳・5歳・3歳の子どもの成長をお祝いし、これからの健やかな成長を願う日本の行事です。
 神社やお寺などで「七五三詣で」を行い、神様に対して、健康に育ったことの報告や感謝、健康祈願を行うのが通例となっています。

 



七五三の由来
 七五三の始まった時期に関しては平安時代〜室町時代まで諸説ありますが、11月15日にお祝いするようになったのは江戸時代からです。
 元々は、数え年の3歳で行う「髪置(かみおき)」、5歳で行う「袴着(はかまぎ)」、7歳で行う「帯解き(おびとき)」 と呼ばれた別々の行事だったものをまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。

 

【豆知識:七五三に千歳飴を食べる意味】
 七五三に食べる定番のお菓子といえば、千歳飴ですよね。この「千歳(ちとせ)」という言葉は「千年」、つまり”子どもが長生きできますように”という願いが込められています。また細長い形状も同じく長生きを表しています。
 そもそもの始まりは江戸時代、浅草で飴売り七兵衛さんという人が売り出した「千年飴」がきっかけのようです。

 

 

 



各年齢の意味
 3歳・5歳・7歳の奇数年を区切りにした理由は、

 (1) 日本では古来から奇数=縁起が良いと考えられていたから(中国由来の考え方)
 (2) 3歳の時に「言葉」、5歳の時に「知恵」、7歳の時に「歯」を神様より授かるから

 以上の2つが挙げられます。

 また出雲地方では、3歳・5歳・7歳は子どもにとっての「厄年」とされていたため、厄払いも兼ねていたようです。

 



各年齢ごとの行事
 かつての日本では、3歳・5歳・7歳ごとに別々の行事が行われていました。行事の内容は現代のものと全く違いますが、これらが七五三のルーツになったことは確かです。
 ちなみに昔は、行事によって「男の子だけ」/「女の子だけ」と決まっていましたが、今では性別に関係なく3回ともお祝いするのが普通です。

 <3歳(満2歳):髪置(かみおき)>  対象:主に女の子(男の子が行うことも)
 「髪置(かみおき)」は、”髪を剃る時期”の卒業をお祝いする行事でした。

 江戸時代のころ、悪い病気は髪からやってくると考えられていたので、3歳までの子どもは髪を剃って生活していたようです。無事にこの行事を済ませた子どもは、髪を伸ばすことができます。
 主に女の子のための行事でしたが、時代によっては男の子も行っていたため、厳密な決まりは特に無いようです。

 <5歳(満4歳):袴着(はかまぎ)>  対象:男の子
 「袴着(はかまぎ)」は、男の子が袴を着用し始める儀式でした。

 古くは平安時代に公家階級で行われていたものが、民衆にも広まったと考えられています。

 <7歳(満6歳):帯解き(おびとき)>  対象:女の子
 「帯解き(おびとき)」は、女の子が付け紐の着物を卒業し、大人の女性と同じような幅の広い帯を身につけ始める儀式でした。

 室町時代には男女共4歳ごろに行われていたようです。

 

 

七五三の日程はどう決める

4370600_s
 いざ七五三のお祝いをするとなった時、1番悩むのは「日程」ではないでしょうか?
 そこでここからは、七五三の日程決めについて詳しく解説していきます。

 



基本的にいつでもOK!
 七五三の日は「11月15日」と決まっているのですが、最近では子どもの成長や兄弟の年齢、家族の予定、気候などを考慮して日程を決める場合が多くなっています。
 特に今年はコロナのこともあるので、人混みを避けてお祝いをするのがおすすめです。
 神社によっては一年中いつでも御祈祷をしてもらえるので、気になる方は参拝予定先に問い合わせてみてくださいね。

 



時期について
 一般的には10月中旬頃〜11月前後の土日祝日や吉日に行います。この期間は気候が安定しており、さらに紅葉も楽しめるので、お出かけにとても適してるといえるでしょう。
 しかし先ほどもお伝えした通り、日程について無理にこだわる必要はありません。家族の行事なので、ご家庭の都合に合わせて柔軟に考えるのが1番です。

 



子どもの年齢について [ 満年齢/数え年 ]
 七五三は子どもの年齢に合わせて行いますが、満年齢・数え年のどちらでお祝いしても構いません。  ちなみに数え方の違いですが、

 満年齢:生まれた時=0歳 その後、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増える
 数え年:生まれた時=1歳 その後、元旦を迎えるごとに1歳ずつ増える

 という違いがあります。満年齢の方が馴染みがありますね。

 昔は数え年で行うのが通例でしたが、今では満年齢のときに行うのが一般的となっています。
 同じ日に生まれた場合、満年齢で数えた方が3歳を迎えるのが遅くなります。つまり、より成長しているタイミングでお祝いができるので、子供が落ち着いて行事に参加できるというメリットがあります。  ▼今年、七五三のお祝いができるお子さんの「生まれ年」はこちらです。

[ 2023年版:七五三の年齢早見表 ]
七五三 年齢早見表2023
 ▼今年〜5年間で3歳・5歳・7歳を迎えるお子さんの「生年月日」はこちらです。

[ 2023〜2027年版:七五三早見表 ]
2023〜27 七五三年齢早見表

 

具体的に何をするの?

 ここからは七五三をお祝いする場合の、一般的な1日の流れをご紹介します。予約など準備が必要なものや、当日の持ち物も合わせて確認しましょう。

 

一日の流れを確認
 七五三のお祝いをする定番の流れとしては、

 1.着替え&写真撮影
 2.神社で参拝
 3.(着替え&)お食事会

 というものがあります。
 七五三のお祝いの仕方は自由なので、これが正解というわけではありませんが、今回は一般的に行われている順番通りに解説していきます。

 


1.着替え&写真撮影
2072053_s
 初めに写真撮影をしますが、その前にまずは着替えを行う必要があります。
 ご自宅に七五三用の着物や洋服がある場合は家で着替えができますが、レンタルする場合は写真撮影の前に着付けしてもらいに行きましょう。
 最近は衣装レンタルをしているフォトスタジオもたくさんあるので、お近くのお店についてはHPなどで確認してみてください。

 

2.神社で参拝
4069910_s
 写真撮影が終わったら神社へ移動し、神主に七五三の御祈祷をしてもらいます。御祈祷とは、神様に感謝し、引き続き御加護を受けられるようにお祈りすることです。
 御祈祷は、神社にある社務所で受付をすることで受けられますが、基本的に事前予約しておくのが良いでしょう。

 

【豆知識:初穂料について】
 御祈祷を受けたら、神社へのお礼として「初穂料」を奉納します。値段の相場はおよそ5,000〜10,000円ですが、神社により相場が違うのであらかじめ確認が必要です。
 紙幣は新札を用意し、水引きがついたのし袋に入れましょう。袋の上部には「初穂料」/「御祈祷料」/「玉串料」のどれかを、また下部にはお子さんの名前を書くのが一般的です。

 


3.(着替え&)お食事会
1416755_s
 神社で無事に参拝を済ませたら、家族みんなでお食事にしましょう。衣装が汚れると良くないので、特にお子さんはお食事前に着替えを済ますことも多いようです。
 これを食べるべきといった定番は特にないので、ご家族の好みに合わせてお店を選びましょう。

 



当日までにやっておくべきこと
 七五三の日程決め〜当日までにしておくべきことは、次の通りです。
 1.参拝する神社へ予約
 2.写真撮影の予約
 3.着付け・ヘアメイクの予約(2.と一緒にできる場合も)
 4.衣装の試着
 5.初穂料・カメラなど持ち物の準備

 



当日の持ち物
 七五三に持っていくものとしては、初穂料やカメラ、着替え類などはもちろん、着付け直し用の小物類(くし・ヘアピン等)や、お子さん用の軽食・お気に入りのおもちゃ類なども用意しておくのがおすすめです。

 

 

 

七五三の服装について

 七五三の服装は和装が人気ですが、カジュアルすぎなければ洋装でも構いません。お子さんやご家族の好みに合わせて、素敵な一着を選んでください。

 



女の子の場合
七五三の女の子
 女の子の服装は、和装なら3歳で「三つ身」、7歳で「四つ身」、洋装ならフォーマルな雰囲気のあるワンピースが良いでしょう。

 「三つ身」とは、大人の着物を簡略化して、子供でも着やすいように作られた和装を指します。
 柔らかい兵児帯という帯と、被布という上着を着るスタイルです。
 また「四つ身」とは、大人用の着物の子供サイズです。身につけるものや着付け方法も、大人と同じです。四つ身を身につけることで、大人への第一歩を踏み出すという意味合いがあります。

 

 



男の子の場合
七五三の男の子
 男の子の衣装は、和装なら3歳で「被布」または「紋付袴」、5歳で「紋付袴」を身につけるのが定番となっています。洋装であれば女の子と同じく、フォーマルなものを選びましょう。

 昔行われていた、男の子が袴を着用し始める「袴着(はかまぎ)」という儀式にならって、5歳になった時に「紋付袴」を身につける場合が多いようです。

 

 



大人の服装はフォーマルに
七五三の親子
 大人の服装も同じく、和装かフォーマルな洋服が最適です。お子さんの衣装に調和するような色味やデザインを選びましょう。
 女性は和装、男性はスーツが人気ですが、好みや動きやすさで選ぶことをおすすめします。

 

七五三のお祝いにおすすめのギフト

女性がギフトを持つ
 ここからは、七五三におすすめのギフトをいくつかご紹介します。子どもの成長をお祝いする七五三には、思い出に残るような心のこもったものを贈りましょう。

 



美味しいお菓子
 家族みんなで楽しめる美味しいお菓子は、贈り物の定番ですよね。どんな人にも喜ばれるので、何を選べば良いか分からないという人でも安心です。

 

 



七五三の服装に合う小物類
 七五三のお祝いをする前までに贈る場合は、当日身につけられる小物類もおすすめです。可愛らしいものがたくさんあるので、選んでいる時間も楽しむことができます。

 

 



子どもが喜ぶおもちゃ/絵本
 七五三は子どもが主役なので、お子さんに喜んでもらえそうなおもちゃや絵本を贈る人も多いです。性別や年齢に合わせて選ぶのも良いですし、知育系のおもちゃも人気ですよ。

 

 

ASTASの「オリジナルフォトタイル」で思い出をカタチにしませんか?

 七五三の思い出を美しく残したいなら、ASTASの「オリジナルフォトタイル」をおすすめします。3歳・5歳・7歳それぞれのときに作ったタイルを並べて、お子さんの成長を眺めるのも感慨深いのではないでしょうか。

 

ASTASおすすめ
オリジナルフォトタイル

プレゼント ギフト お好きな写真・イラストをタイルに 『オリジナル フォトタイル』 タイルのみ 額なし 100×100mm

サイズ:97.7mm×97.7mm×厚み5mm
材質:BIII施釉(陶器質)
価格:¥ 3,300 円 税込

▶︎詳しくはコチラ


ASTASおすすめ
オリジナル フォトタイル2枚組

2枚組 お好きな写真・イラストをタイルに 『オリジナル フォトタイル』 タイルのみ 100×100mm プレゼント ギフト

サイズ:97.7mm×97.7mm×厚み5mm
材質:BIII施釉(陶器質)
価格:¥ 5,500 円 税込

▶︎詳しくはコチラ


ASTASおすすめ
オリジナルフォトタイル フレームセット

【タイル+額セット お好きな写真・イラストをタイルに 『オリジナル フォトタイル』100×100mm

サイズ:オリジナルフォトタイル/ 97.7mm×97.7mm×厚み5mm
 額(プレーンタイプ)/ 外寸 124mm×124mm 厚み23mm、内寸 100mm×100mm 深さ15mm
 額(装飾タイプ)/ 外寸 139mm×139mm 厚み15mm、内寸 100mm×100mm 深さ10mm

材質:オリジナルフォトタイル/ BIII施釉(陶器質)
 額(プレーンタイプ)/ 樹脂製(塗装仕上げ)
 額(装飾タイプ)/ 樹脂製(塗装仕上げ)

価格:¥ 4,980 円 税込

▶︎詳しくはコチラ

 

 

まとめ

 七五三の意味や由来について、どのくらい知っていましたか?改めて詳しく見ていくと、七五三の歴史は古いけれども、それ自体はかっちりしていない自由な行事であることがわかります。 
 大切なのは「子供の成長をお祝いする」という気持ちなので、あまり日程や形式にとらわれず、できるときに目一杯お祝いしてあげてください!

ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。