【つらい花粉症に】屋外・屋内の花粉対策!季節ごとの花粉の特徴とお役立ちアイテムを紹介


 花粉症による鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状はとても辛いですよね。特に「春」と「秋」には毎回大変な目に遭っている…という人も多いのでないでしょうか?そこで今回は、屋内外での有効な花粉対策とお役立ちアイテム、そして花粉症の原因となる様々な植物についてご紹介していきます。花粉症にお悩みの人に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

屋外・屋内の花粉対策!

   最も有効な花粉対策は花粉を浴びない、体内に侵入させないことです。そのための方法を屋外と屋内に分けて紹介していきます。
  屋外での花粉対策
762510_s
  <マスク>
 自分の顔に合うものを選び、鼻や口から花粉が入らないようにしましょう。市販されている一般的なマスクでも水で湿らせたガーゼを中に挟むことによって90%以上の花粉をシャットアウトできます。
 マスクには「立体型」と「プリーツ型」がありますが、隙間なくフィットするので、立体型がおすすめです!

 <メガネ・サングラス>
 メガネやサングラスをかけて、目を花粉から守りましょう。フードが付いた花粉症用のメガネなら、より効果的です。

 <帽子>
 花粉は髪の毛に多く付くので、帽子を着用して花粉から身を守りましょう。メガネやサングラスを使わない場合は、つばの広い帽子を被り顔をガードしましょう。

 <服装>
 花粉は衣服に多く付きます。そうならないように、できるだけ花粉が付きにくいツルツルした素材の服を着るようにしましょう。
 また、帰宅時は家の前で衣服に付いた花粉をよく落としてから入るようにましょう。

 「抗アレルのれん」はくぐるだけで、服や髪に付着した花粉をやっつけることができます!詳しくはこちらをご覧ください。
 ▶︎ 花粉対策やハウスダストの対策に!「抗アレルのれん」

 

  屋内での花粉対策
1505100_s
 <洗顔・うがい>
 帰宅後はすぐに顔を洗い、うがいをしましょう。 こうすることで顔についた花粉や口の中の花粉を洗い流すことができ、症状の緩和につながります。洗眼液で目を洗ったり、鼻うがいをすると、より効果がありますよ。

 <お風呂>
 帰宅後は、なるべく早くシャワーや入浴をしましょう。体や髪に付いた花粉を洗い流すのが理想的です。

 <洗濯>
 洗濯は部屋干しが基本です。外に干した場合には室内に取り込むときに、しっかりと花粉を払い落としてください。  また、衣服を洗濯するときには柔軟剤を使いましょう。柔軟剤を使うと静電気の発生を抑えられ、花粉が付きにくくなります。



 <掃除>
 外出していた人が持ち込んだり、換気の際に侵入したりと、部屋の中にも案外花粉は存在します。そのため、小まめに掃除を行うことで室内の花粉は確実に減ります。
 また毛足の長いマット類は、気づけば花粉だらけということもあるので、花粉のシーズンは毛足が短いものに変えるか、小まめに叩いたり、洗濯したりしましょう。

 <空気清浄機>
 空気清浄機には花粉を除去して症状を緩和させる効果があります。空気清浄機にはさまざまなタイプがありますが、できれば高機能HEPAフィルターが搭載されたものを選びましょう。
 設置場所は寝室の枕元が効果的でおすすめです。

 <アレルピュア>
 アレルピュアは、花粉(スギ花粉・ヒノキ花粉・ブタクサ花粉・シラカバ花粉など)やダニ・カビ、ペットの毛などの環境アレルゲンの働きを抑制するタイルです。
 花粉を約60%も低減してくれます。空気清浄機と併用すると、より高い効果が得られますよ!


 

 

その他
1457946_s
<病院治療>
 花粉対策をしても完全に花粉をシャットアウトするということはできません。花粉症の症状が辛く、日常生活に支障がでる場合は必ず病院で治療を受けましょう。
 お薬による治療やアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)などがありますよ。 

 

 

花粉症を起こす植物の種類

kahun.gurahu
 花粉症の原因として多いスギ花粉は1~5月頃に飛散します。また、スギ花粉症と同じくらい発症しやすいのが、ヒノキ花粉による花粉症です。ヒノキ花粉は2~6月頃、スギよりも1ヵ月ほど遅くに花粉を飛ばしはじめるので、その分症状が長引く傾向にあります。
 次に多いのがイネ科植物による花粉症です。イネ科花粉症の時期は2~11月頃と長いという特徴があります。
 最近増えているというブタクサ花粉は8~10月頃に飛散します。スギやヒノキの飛散のピークが冬から春にかけてなのに対し、こちらは秋が花粉シーズンとなります。
 ブタクサ花粉の特徴は、花粉の粒がとても小さいことです。スギ花粉に比べて約半分の大きさしかなく、その分体の奥まで入り込んでしまい、気管支炎などを引き起こします。
そのため秋の花粉対策は、マスクと肌をしっかり密着させるなど、より厳重に花粉を防ぐ必要があります。
  これらの植物以外にも、日本では約60種類の植物が花粉症を引き起こし、1年を通じてさまざまな種類の花粉が飛散しています。

 

 

そもそも花粉症とは?

1457899_s
 花粉症は、さまざまな植物の花粉が引き起こすアレルギー反応の一つで、季節性アレルギー鼻炎とも言われています。
人間には体内に侵入してくる異物(アレルゲン)から身を守る免疫機能が備わっています。花粉症の場合、本来は無害なはずの植物の花粉を体が異物(アレルゲン)と誤認し、過剰に免疫機能が働いて体内に「抗体」ができ、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどの防衛反応を引き起こしています。
 花粉症は遺伝的な要素が大きく、生まれつきアレルギー体質の人は花粉症になりやすいと言われます。近年では花粉の飛散量の増加とともに、低年齢化が進み、若いうちに発症する人が増えています。

 

 

まとめ

 ご自身のアレルギーのある花粉を把握し、「花粉を浴びない、体内に侵入させない」ことを意識して行動しましょう。花粉対策をしっかりして、スッキリ快適に過ごしてくださいね!

 

関連記事
▶︎ 「花粉をつかまえて有害因子を減少させる抗アレルのれん」をつくります!【ASTAS×川島織物】
▶︎ 換気の適切な回数・時間は?正しい換気方法と換気の効果も紹介
▶︎ 快適な湿度とは?湿度を上げる・下げる方法も紹介
▶︎ もう結露に悩みたくない人必見!原因を知って対策しよう!
▶︎ 【これで解決】部屋干しでも臭わない!臭いの原因〜解消方法までを紹介
▶︎ 衣替えいつしたらいい?日付と気温を目安に!収納のコツと収納アイテムも紹介
▶︎ 花粉対策に!アレルピュア ウォール デザインパッケージ!
▶︎ カーテンの正しい測り方とカーテンの選び方のコツ!
▶︎ 【Q&A】カーテンどう選ぶ?機能重視?見た目重視?人気おすすめ14選

ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。