【これで解決】部屋干しでも臭わない!臭いの原因〜解消方法までを紹介


 
 本当はお日さまの下で毎日洗濯物を干したい!でも雨の日が続いたり、花粉が飛んでいたりすると、それはできません。どうしても部屋干しをしなければならない日も残念ながらでてきます。そんなときに気になるのが、洗濯物の生乾きの臭い「部屋干し臭」ですよね。
 そこで今回は部屋干しの臭いの原因と解消方法、部屋干しのコツを紹介します。ぜひ参考にしてください!

 

 

・臭いの原因とは?

1581481_s
 部屋干しのイヤな臭いの主な原因は、「繁殖した雑菌」によるものです。
 実は洗濯機で洗った後の衣類にも、まだ落とし切れていない汚れが付いています。洗濯後すぐに乾かせば問題ないのですが、もし長時間濡れたまま放置した場合、汚れをエサに雑菌が繁殖してしまい、臭いがしてしまいます。
 外干しと比べて、部屋干しはどうしても乾くのが遅くなりがちなので、臭いが出やすいといえるでしょう。また日光消毒で雑菌を死滅させることができないのも、臭いが出やすい原因の一つです。

 

 

・臭わない部屋干しをするコツ

 部屋干しの臭いを防ぐために大切なポイントは、
 ・できるだけしっかり汚れを落とす
 ・素早く乾かす
 の2点です。

 では、実際にどのような方法で洗濯をすれば良いのでしょうか?
 ここからは部屋干しの臭いを防ぐためのコツを、「洗濯物をストックするとき」「洗濯するとき」「部屋干しするとき」に分けて詳しく紹介していきます。

〈洗濯物をストックするときのコツ〉

3458341_s
 雑菌を繁殖させないためには、衣類やタオルなどを「濡れたまま放置しない」ことが重要です。 洗濯物を洗濯機の中にストックしておくのも避けましょう。密閉空間は雑菌がとても繁殖しやすい場所であり、また洗濯槽の中にまで雑菌が入り込んでしまう原因にもなるからです。
 面倒だとは思いますが、お風呂上がりに使ったタオルなどは一旦ハンガーにかけておき、乾いてから洗濯カゴに入れるようにしましょう。臭いが気になる場合は、消臭スプレーを使うのもおすすめです。

〈洗濯するときのコツ〉

1344831_s
 まず始めに、洗濯はこまめに行いましょう。一度にたくさんの衣類を洗濯すると、十分に汚れが落ちきらない可能性があります。
 そして洗剤や柔軟剤は、「除菌」「抗菌」「部屋干し」と書かれたものを選ぶのがコツです。最近では部屋干し専用の商品も充実しているので、お気に入りを見つけて下さい。
 次に洗剤の量についてですが、たくさん使うほど汚れが落ちるような気がして、多めに入れていませんか?実は、これは間違いです。それどころか、余分な洗剤が衣類に付着し、雑菌が繁殖する場合があります。さらに洗濯機が故障する原因にもなりかねないので、必ず指定の量を入れるようにして下さい。

〈部屋干しするときのコツ〉

2355447_s
 意識したいのは、とにかく「早く乾かすこと」です。
 まず洗濯が終わったら、できるだけすぐに洗濯機から取り出しましょう。そして洗濯物一枚一枚の間に空間を開けて干し、風通しをよくしてみて下さい。扇風機などで風を送るのもいいですね。
 また早く乾かすには、干す場所にも気を配る必要があります。備え付けの室内物干しがあれば一番良いですが、無い場合は室内用の物干しスタンドを使用するのがおすすめです。様々な形状のものが販売されているので、部屋のサイズや洗濯物の量によって選ぶと良いでしょう。
 注意したいのは、洗濯物を干したハンガーをカーテンレールに引っ掛ける方法です。これでは洗濯物が乾きにくいことに加えて、カーテンにも雑菌が移ってしまいますので絶対に避けましょう。

 

・臭いがついてしまった時の対処法

〈漂白剤を活用する〉

1344917_s
 しつこい臭いが取れない場合は、酸素系漂白剤で除菌してみて下さい。洗剤だけを使った場合よりもしっかりと汚れを取り除いてくれるので、雑菌の繁殖もかなり抑えることができます。
 ただし漂白剤は綿製品など使用できないものもあるので、必ず注意書きに目を通すようにしましょう。
 ちなみに何度洗濯しても臭いが気になる衣類は、ぬるま湯に漂白剤を溶かし、そこに数時間つけ置くのも効果的です。その後はしっかりすすぎ洗いして干して下さいね。

 


 

〈煮沸消毒する〉

2403888_s
 綿や麻などの丈夫な生地であれば、熱湯につけ置きして殺菌するのがおすすめです。何もしないよりも、これだけでかなり臭いは軽減されるでしょう。沸騰するほど熱いお湯でなくても、50度以上のお湯であれば効果が期待できますよ。
※煮沸消毒は、高温に弱いポリエステルなどの化学繊維、またアルカリに弱いシルクやウール生地には適さないので注意して下さい。

〈アイロンを当てる〉

1149563_s
 これも煮沸消毒と同じく高熱で雑菌を死滅させる方法ですが、アイロンの場合は洗濯後、乾き切る少し前のタイミングで行います。アイロンの熱で殺菌ができるだけでなく、残っている水分も抜けるため早く乾かすことができますよ。

〈乾燥機を活用する〉

3532290_s
 意識したいのは、とにかく「早く乾かすこと」です。
 頻繁に部屋干しをするのであれば、乾燥機の活用も視野に入れてみて下さい。温風で乾かすこともできるため、かなりの除菌・消臭効果があります。もし洗濯物が多い場合は、厚手のものだけに乾燥機を使うのも効率的です。
 浴室乾燥機が付いていれば、それを活用しましょう。その際、浴室がきちんと乾いていることを確認してから使用することが大切です。

 

・洗濯機が原因の可能性も?洗濯槽を掃除してみよう!

3344319_s
 きちんと気を付けているつもりなのに、一向に部屋干し臭が改善しない場合、原因は洗濯機自体にあるかもしれません。「最近洗濯槽の掃除やってないなあ」と思ったら、ぜひ一度掃除してみて下さいね。
 ちなみに洗濯槽の掃除は、最低でも2ヶ月に1度行うのが良いと言われています。洗濯槽の汚れは目に見えにくいのでついつい怠りがちですが、実はカビや雑菌の温床になっていることも。掃除自体は市販のクリーナーで簡単にできるので、定期的にお手入れすることをおすすめします。

 

 

・乾きやすい素材を選ぶ

3235799_s
 薄手の衣類やタオルなどは比較的乾きやすいため、部屋干しに向いています。またポリエステルなどの化学繊維でできているものも同様です。
 一方で、厚手の衣類や綿を主成分としたものは乾くのにどうしても時間がかかるため、あまり部屋干しに向いていません。仕方なく部屋干しする際には、クーラーや扇風機などで積極的に風を送る必要があるでしょう。
 また、薄手のものと厚手のものを別々に干すことで臭いをより抑えられます。

 

 

・エコカラットプラスがあると便利!

寝室
 部屋干しをすると、どうしてもお部屋の湿度は上がってしまいますよね。でもエコカラットプラスなら大丈夫!エコカラットプラスには湿度を調節してくれる機能があるので、部屋干しをしても快適に過ごせます。さらに、脱臭機能もあるので部屋干し臭はもちろん、生活臭も取り除いてくれます!
 まずはエコカラットプラスデザインパッケージがおすすめ!タイルだけでなく、接着材なども付いていてご自身で貼ることができますよ。

詳しくはこちら。001

 

・まとめ

 この時期気になる「部屋干し臭」の対策方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?梅雨の時期や冬場などで部屋干しが必要な場合でも、きちんと対策していれば、臭いを気にせず快適に過ごすことができますよ。

 

関連記事
▶︎ 換気の適切な回数・時間は?正しい換気方法と換気の効果も紹介
▶︎ 快適な湿度とは?湿度を上げる・下げる方法も紹介
▶︎ もう結露に悩みたくない人必見!原因を知って対策しよう!
▶︎ 衣替えいつしたらいい?日付と気温を目安に!収納のコツと収納アイテムも紹介
▶︎ 【つらい花粉症に】屋外・屋内の花粉対策!役立つアイテムと花粉症を起こす植物についても紹介
▶︎ 花粉対策に!アレルピュア ウォール デザインパッケージ!
▶︎ カーテンの正しい測り方とカーテンの選び方のコツ!
▶︎ 【Q&A】カーテンどう選ぶ?機能重視?見た目重視?人気おすすめ14選

ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。