お部屋の床のリフォームって大変で面倒くさそうって思っていませんか?
「おきピタッと」なら貼るだけで、初めての人でも簡単に出来ちゃいます!リフォームだけじゃなくて、お部屋のイメージチェンジにもおすすめです。
今回はそんな「おきピタッと」について詳しく紹介していきます。
こんな人におすすめ!
・床の傷が気になる人
・フローリングにしたい人
・お部屋のイメージチェンジがしたい人
お部屋の雰囲気別おすすめ!
・家具を引き立てたいなら「ルーサーオーク」
・部屋を広く見せたいなら「メープル」
・温もりや落ち着きのある部屋にしたいなら「ブレンドチェリー」
・高級感や重厚感のある部屋にしたいなら「インターウォールナット」
貼り方紹介
実際に使ってみると…
購入はコチラ!
まとめ
「おきピタッと」って?
「おきピタッと」とは、置くだけで簡単に床のリフォームができるビニル床タイルです。
2.5mmの厚さで柔らかく、カッターで簡単に切れます。また、裏面に粘着剤が付いているため、接着剤を使わず床に貼ることができます。しっかり接着するので、掃除機をかけても走り回っても動きません。部分貼り替えができて、剥がした後にのり跡が付きにくくなっています。
表面に自然な凹凸があり、本物のような質感があります。また、表面に保護層があるので傷にも強く、汚れても拭き取れるので安心です。

厚みが薄い

カッターで簡単施工

のり付きで接着剤不要

本物のような質感

汚れても拭き取りやすい
こんな人におすすめ!
フローリングに傷がついてしまっていたり、部分的に剥がれたりしてしまっている人におすすめです。床が傷ついていると掃除がしにくかったり、来客も呼びづらくて困りますよね。そんな生活とは「おきピタッと」でおさらばです!

洗面所やトイレなど、クッションフロアをフローリングにしたい人におすすめです!「おきピタッと」はクッションフロアの上から貼れるため、面倒な作業も要らず簡単にできます。汚れていても傷がついていても、きれいな床に様変わりです!

お部屋のイメージチェンジをしたい人にもおすすめです!普通は床の変更をしようと思っても、そう簡単にできるものではありません。でも「おきピタッと」なら貼るだけなので簡単です。床色が変わるだけでも雰囲気が大きく違いますよ。

お部屋の雰囲気別おすすめ!
貼り方紹介
・カッターナイフ
・メジャー
・定規
・手袋
・床材用圧着ローラー
・掃除道具
・カッティングボード
製品の仮置きを行い配置バランスを決めます。必要なサイズにカットが必要な場合は、カッターで表面からカットしてください。
01. 長手方向の最後の1枚が15cm以上になるか、仮置きして確認してください。

02. 最後の1枚が15cm以下になる場合は、始まりを15cmにカットしてください。

03. 短手方向の最後の一枚が5cm以上になるか、仮置きして確認してください。

04. 最後の一枚が5cm以下になる場合は、始まりを半分(7.5cm)にカットしてください。

下地を拭き掃除してください。ゴミ・ホコリがあると浮き、剥がれが生じる場合があります。

裏面の保護フィルムを剥がして貼り付けしてください。




最後にローラー掛けを行なってください。床材圧着ローラーが無い場合は、おさえる力を均等にかけることができるような、ご家庭にある麺棒や空き瓶にタオルなどを巻き付けて代用してください。全体にローラー掛けができたら完成です。
実際に使ってみると…
築9年で古くなった約2m2の洗面所の床に“おきピタッと!”のブレンドチェリー色を貼ってみました。
今回は15枚使いましたが、1枚ずつに濃淡があって、とっても素敵になりました!

まとめ
「おきピタッと」は床のリフォームだけではなく、お部屋のイメージチェンジにも使える商品です。貼るだけでいいので、DIY初心者にもおすすめです!ヘリンボーン柄など貼り方をアレンジしてみても楽しいですよ。ぜひ試してみてください!