【季節の行事】2023年の十五夜はいつ?風習や由来、逸話などもまとめて解説!


 皆さんは、昔から秋に行われている日本の行事「十五夜」に、どのようなイメージを持っていますか?知名度はそれなりにあるものの「具体的にいつ行われるのか、また何をする日なのか知らない」という人も多いと思います。
 そこで今回は「十五夜」について、日付や風習はもちろん、その歴史や逸話まで幅広くご紹介していきます。今年の秋は、おうちでまったり十五夜を楽しんでみませんか?

 

 

2023年の十五夜はいつ?

4048601_s
 十五夜は「新暦9月7日〜10月8日の間で満月の出る日」と決められており、2023年の十五夜は、9月29日(金)です。この日は満月となっているので、晴れの場合は夜空を見上げて、綺麗な月をゆっくりと鑑賞してみてくださいね。

 



十五夜の日は毎年少しずつ変わる
 「十五夜」とは「中秋の名月(秋の真ん中に出る月)」とも呼ばれ、旧暦の秋である7月〜9月の真ん中、つまり8月15日に日付が定められていました。
 これを新暦に置き換えたとき、旧暦と新暦では一年の長さが異なるため、約1ヶ月程度のズレが発生します。(一年の長さ=旧暦:354日/新暦:365日)
 また月の満ち欠けも一定ではないため、上記の方法で置き換えた日が必ずしも満月になるとは限りません。

<年ごとの十五夜と満月の日付>
スクリーンショット 2023-07-04 12.41.42

 

 

「十五夜」とは?

お月見
 十五夜とは、一年で最も美しいとされる「中秋の名月」(秋の満月)を鑑賞しながら、自然の恵みに感謝する行事のことです。満月は年に12〜13回見ることができますが、その中でも特に月が綺麗な夜のことを十五夜とよびます。
 この日はお月見団子や収穫した作物などをお供えし、自然に感謝するとともに、翌年も収穫に恵まれるようお祈りするのが通例となっています。

【豆知識】「仲秋の名月」と「中秋の名月」の違い
 漢字の読みが同じ、且つどちらも”秋の満月”を意味する「仲秋の名月」と「中秋の名月」ですが、厳密には

 ・仲秋の名月=8月の名月
 ・中秋の名月=8月15日の名月

と定められており、「表している期間」についての違いがあります。
 旧暦では7月〜9月が”秋”に当たり、7月を「初秋」・8月を「仲秋」・9月を「晩秋」と表します。また秋全体の真ん中の日を「中秋」と表すため、このような違いが生まれるのです。

 

「十五夜」以外の月にまつわる秋の行事

 秋の満月を鑑賞する行事は、「十五夜」以外にも「十三夜」と「十日夜」があります。若干マイナーではありますが、地域によっては現在も行われているようですよ。
 この秋の3行事はまとめて「三月見」と呼ばれ、全て行うのが良いとされています!

 

 



十三夜:2023年10月27日(旧暦9月13日)
十三夜
 十三夜は(じゅうさんや)は、十五夜の次に美しいとされている月が出る日といわれており、十五夜と同様に昔からとても大切にされてきました。ちなみに十五夜は中国からの伝来ですが、十三夜は日本独自のものです。
 また、この日は栗や豆の収穫を祝う行事でもあるので、「栗名月」・「豆名月」と呼ばれることもあります。
 お供物は3個または13個の月見団子、栗、豆、すすきなどが一般的です。

 ※十五夜・十三夜のどちらか一方だけにお月見をすることは「片月見」「片見月」といい、縁起が悪いとされています。十五夜を行う予定の方は、ぜひ十三夜も楽しんでくださいね!

 



十日夜:2023年11月22日(旧暦10月10日)
十日夜
 十日夜(とおかんや)は、稲刈りを終えたあとに田の神様を見送る行事です。そのため、稲の収穫祭としての一面も持ち合わせています。
 この日は他の2行事と違って「お月見メインの日」ではないので、月齢に関係なく新暦11月に行う場合も多いようです。
 十日夜には、田の神様と考えられているカカシとにお供物をしたり、一緒にお月見をする「かかしあげ」という風習が残っています。

 

 

十五夜の歴史

水面に映る月
 「十五夜にお月見をする」という風習は中国からの伝来ですが、日本では古来から月を神様に見立てており、縄文時代から月を愛でる風習があったと考えられています。 十五夜が日本に伝わったのは平安時代、具体的には貞観年間(859〜877)ごろで、初期は貴族だけが行う優雅で風流な行事でした。
 貴族たちは月あかりの下で酒を飲み交わしたり、船に乗って詩歌や管弦を楽しんでいたようです。なお月は直接眺めるのではなく、水面や盃に映る月を鑑賞していました。
 江戸時代になると、この風習は庶民にも広く親しまれるようになります。ただし貴族が「風流」を重視した一方で、庶民間では「収穫祭」としての意味合いを重視しました。そのため十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。

 

十五夜のお供えものについて

 ここからは十五夜にお供えするものを、その理由とともにご紹介します。お月見をする際には欠かせないものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

・ススキ
ススキ
 ススキは秋の七草の一つです。本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、まだ収穫が終わっていないため、見た目が似ているススキをお供えするようになりました。
 またススキは「月の神様の依代」だと考えられており、十五夜にかかせないお供物です。

 ※「依代(よりしろ)」…神霊が宿るもの。憑代とも書く。

 ススキは秋の草花と一緒に、花瓶に活けてお供えしましょう。お月見の後は玄関や軒先に吊るすことで、魔除けになると伝えられています。

 

 



・お月見団子
お月見 餅
 十五夜の定番といえば、やっぱりお月見団子ですよね。
 まんまるなお団子を「お月様」に見立てて、感謝の気持ちを表します。また収穫できたことへの感謝から、「芋」に見立てているという説もあるようです。
 十五夜にはお団子を15個(地域により異なる)用意し、それをピラミッドのように積み上げてお供えしましょう。理由としては、「積み上げて1番上にくるお団子は霊界との架け橋になる」との言い伝えに則っているからです。神様のところへ感謝の気持ちを伝えようと、このような考えが生まれたのかもしれませんね。
 ちなみにお月見団子を食べるタイミングですが、ひとしきりお月見を楽しんだ後、お月様に感謝しながら食べるのが良いとされています。

 

 



・農作物
お月見 農作物
 里芋・栗・枝豆など、その年の秋に収穫されたばかりの農作物をお供えし、豊作に感謝します。こちらもお月見団子と同じように、お月見を楽しんだ後に食べるのが良いでしょう。

 お供えものを体に取り入れることは、健康や幸せを得ることだとされています。旬のものを美味しく食べて、健康に過ごしてくださいね。

 

 

 

 

十五夜の独特な風習や逸話

お月見 うさぎ
 十五夜には、局地的に行われる少し変わった風習や昔ながらの逸話が存在します。ここでは代表的なものを紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

・お月見泥棒
 日本中の様々な地域で行われている風習に「お月見泥棒」があります。地域によって若干違いますが、”十五夜のお月見をしているときだけは、お供えものを勝手に取って良い”という内容は統一されているようです。
 例として、長崎県の一部では「まんだかな」と呼ばれ、子供ならお供物を取っても良いとされています。他にも秋田県の一部では「片足御免」と呼ばれており、他人の家でも片足までなら入って、お供えものを取るくらいは許されるとのことです。

 お月見泥棒が行われる地域では、お供えものがなくなっていると「お月様がお供えものを食べた」と解釈し、喜ばしいことだとされます。

 

 



・「うさぎが月で餅をついている」という逸話
 子供のころ、「月ではうさぎさんがお餅をついているんだよ」という話を聞いたことはありませんか?なかなか有名な話ですが、どうしてうさぎがそんなことをしているのか、その理由まで知っている人は少ないかもしれません。実は、このような逸話が元になっています。

 あるとき、サルとキツネとウサギの3匹は、お腹をすかせているおじいさんと出会いました。
 サルは果物を、キツネは魚を取ってきておじいさんにあげたのですが、ウサギは何も取ることができませんでした。そこで心優しいウサギは自ら火の中に飛び込み、自分自身を食べ物としておじいさんにあげたのです。
 実は神様だったおじいさんは、この優しいウサギを月の世界に住まわせ、いつまでも幸せに暮らせるようにしました。ウサギが餅をついているのは、食べ物に困らないようにするためです。

 上記と少し違って、サル・キツネ・ウサギの3匹が神様のもとへ「人間になりたい」とお願いしに行くパターンもあります(後半はほぼ同じ)。かなり古い話なので、時代とともに少しずつ変化していったのでしょう。
 また月に関するお話は日本だけでなく世界中にあるので、いろんな国のお話や伝説を調べてみるのもおすすめです。日本では月の模様をウサギに例えますが、国によっては「編み物をしている女性」「カニ」「本を読むおばあさん」などに例えられていますよ。

 

 

 

まとめ

 「十五夜」は”風情を楽しむ行事”というだけでなく、”収穫”ともかなり密接な関係にあります。昔から日本では太陽や月を神様と捉えていたため、秋の「お月見」を、神様に感謝する「収穫祭」と掛け合わせたのは自然なことのように感じられます。
 現代の私たちも、自然の恵みに感謝しながら十五夜を楽しみましょう!

ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。