世界中で祝われている「母の日」ですが、あなたはその由来をご存知ですか?実は、昔アメリカに住んでいたある親子の素敵な行動が元になっているんです。
そこで今回は、今年の「母の日」の日付や由来、カーネーションに込められた意味などを詳しく解説していきます。合わせておすすめのプレゼントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
◯2024年の母の日はいつ?
◯母の日の由来
・偉大な母アン・ジャービスと、その娘アンナ
・カーネーションが白から赤に変わったのはなぜ?
・日本で「母の日」が広まったのはいつから?
◯母の日に贈るプレゼントの選び方
・一般的な予算は2000円〜5000円
・おすすめのプレゼントをジャンル別にご紹介!
1.カーネーション・お花
2.キッチンアイテム
3.趣味のグッズ
4.美味しいスイーツ・グルメ
5.体験型ギフト
6.美容系アイテム
・プレゼントにはメッセージカードや手紙を添えて
◯まとめ
◯母の日の由来
・偉大な母アン・ジャービスと、その娘アンナ
・カーネーションが白から赤に変わったのはなぜ?
・日本で「母の日」が広まったのはいつから?
◯母の日に贈るプレゼントの選び方
・一般的な予算は2000円〜5000円
・おすすめのプレゼントをジャンル別にご紹介!
1.カーネーション・お花
2.キッチンアイテム
3.趣味のグッズ
4.美味しいスイーツ・グルメ
5.体験型ギフト
6.美容系アイテム
・プレゼントにはメッセージカードや手紙を添えて
◯まとめ
2024年の母の日はいつ?
今年の母の日は、5月12日(日曜日)です。
毎年日付が少しづつ変わるのは、母の日が「5月の第二日曜日」と定められているからです。少しややこしいのですが、8日〜14日の間を行き来するので、ざっくり「ゴールデンウィークが明けてすぐ」と覚えておくと良いでしょう。ちなみに10年先までの母の日は以下の通りです。
【2024年〜2033年の母の日】
・2024年 12日
・2025年 11日
・2026年 10日
・2027年 9日
・2028年 14日
・2029年 13日
・2030年 12日
・2031年 11日
・2032年 9日
・2033年 14日
毎年日付が少しづつ変わるのは、母の日が「5月の第二日曜日」と定められているからです。少しややこしいのですが、8日〜14日の間を行き来するので、ざっくり「ゴールデンウィークが明けてすぐ」と覚えておくと良いでしょう。ちなみに10年先までの母の日は以下の通りです。
【2024年〜2033年の母の日】
・2024年 12日
・2025年 11日
・2026年 10日
・2027年 9日
・2028年 14日
・2029年 13日
・2030年 12日
・2031年 11日
・2032年 9日
・2033年 14日
母の日の由来
母の日の由来は諸説ありますが、ここでは1番有名なものをご紹介します。
今から約100年前の1908年5月10日(5月の第2日曜日)、アメリカ・ウエストバージニア州に住むアンナ・ジャービスという女性は、亡き母アンを偲び教会で追悼式を行いました。そのとき参加してくれた人に、アンが好きだった白いカーネーションを配ったことが始まりだとされています。
そして2年後にはウエストバージニア州の、6年後にはアメリカ合衆国の正式な祝日として制定され、全土へと広まっていきました。
※アン・ジャービスの功績
アンナのお母さんであるアン・ジャービスは、自身の子供のうち何人かを伝染病で亡くすという悲しい経験をし、医療の衛生状態を改善することの大切さを痛感しました。そこでこの問題を少しでも改善するために「Mothersday Work Club」を自ら立ち上げ、幼児の命を助けるために尽力したのです。
また南北戦争では負傷兵のケアを行なっていましたが、アンは中立を宣言し、敵兵のケアも献身的に行いました。
お母さんであるアンを尊敬していたアンナ・ジャービスは、母の日を「お母さんに感謝する日」だけでなく、「平和を願う母親たちの社会運動を記念した日」としても認識していました。しかし母の日が有名になるにつれて、だんだん商業的な意味合いが強くなってしまい、アンナはとても悲しんだといいます。
今回の記事を読んで初めて本来の意味を知った方は、毎年少しだけでもこの「勇敢な母親たち」のことを思い出してみてくださいね。
カーネーションが白から赤に変わったのはなぜ?
母の日といえばアンナのお母さんが好きな「白いカーネーション」でしたが、その後は
・赤いカーネーション:母が健在な人
・白いカーネーション:母を亡くした人
という区別が提案されるようになりました。
しかしこの慣習により傷つく子供がいるのではないか、また養子の子が戸惑うのではないかなど様々な疑念が生まれたため、結局「赤いカーネーション」に統一されたとのことです。
日本で「母の日」が広まったのはいつから?
日本でも有名な母の日ですが、本格的に広まったのは第二次大戦後だといわれています。初めて母の日のイベントがあったのはその少し前(明治末期ごろ)なのですが、戦争になりそれどころではなくなってしまったそうです。
ある程度日本が落ち着くと、だんだん全国に広まっていきました。
偉大な母アン・ジャービスと、その娘アンナ
今から約100年前の1908年5月10日(5月の第2日曜日)、アメリカ・ウエストバージニア州に住むアンナ・ジャービスという女性は、亡き母アンを偲び教会で追悼式を行いました。そのとき参加してくれた人に、アンが好きだった白いカーネーションを配ったことが始まりだとされています。
そして2年後にはウエストバージニア州の、6年後にはアメリカ合衆国の正式な祝日として制定され、全土へと広まっていきました。
※アン・ジャービスの功績
アンナのお母さんであるアン・ジャービスは、自身の子供のうち何人かを伝染病で亡くすという悲しい経験をし、医療の衛生状態を改善することの大切さを痛感しました。そこでこの問題を少しでも改善するために「Mothersday Work Club」を自ら立ち上げ、幼児の命を助けるために尽力したのです。
また南北戦争では負傷兵のケアを行なっていましたが、アンは中立を宣言し、敵兵のケアも献身的に行いました。
お母さんであるアンを尊敬していたアンナ・ジャービスは、母の日を「お母さんに感謝する日」だけでなく、「平和を願う母親たちの社会運動を記念した日」としても認識していました。しかし母の日が有名になるにつれて、だんだん商業的な意味合いが強くなってしまい、アンナはとても悲しんだといいます。
今回の記事を読んで初めて本来の意味を知った方は、毎年少しだけでもこの「勇敢な母親たち」のことを思い出してみてくださいね。
カーネーションが白から赤に変わったのはなぜ?
母の日といえばアンナのお母さんが好きな「白いカーネーション」でしたが、その後は
・赤いカーネーション:母が健在な人
・白いカーネーション:母を亡くした人
という区別が提案されるようになりました。
しかしこの慣習により傷つく子供がいるのではないか、また養子の子が戸惑うのではないかなど様々な疑念が生まれたため、結局「赤いカーネーション」に統一されたとのことです。
日本で「母の日」が広まったのはいつから?
日本でも有名な母の日ですが、本格的に広まったのは第二次大戦後だといわれています。初めて母の日のイベントがあったのはその少し前(明治末期ごろ)なのですが、戦争になりそれどころではなくなってしまったそうです。
ある程度日本が落ち着くと、だんだん全国に広まっていきました。
母の日に贈るプレゼントの選び方
ここからは、母の日に贈るプレゼントの選び方や、具体的なおすすめ商品の紹介をしていきます。お母さんの好みや予算に合わせて選んでみてくださいね。
一般的な予算は2000円〜5000円。
母の日のプレゼントはおよそ2000〜5000円が相場とされています。
お母さんに気を遣わせない、安すぎず高すぎない金額といえるでしょう。この価格帯の「母の日ギフト」はとても多いので、様々な選択肢の中からベストなプレゼントを探すことができますよ。
ここからは、母の日のおすすめプレゼントをジャンル別に紹介していきます。お母さんの性格やライフスタイル、趣味や好みなどを考慮しながらご覧ください。
母の日の定番といえば、もちろんカーネーションですよね。毎年必ずプレゼントしている人も多いのではないでしょうか?カーネーションを選ぶ際には、「色(花言葉)」と「生花/その他」に着目してみてくださいね。
【色(花言葉)】
色はお母さんの好きな色でも良いですし、花言葉を参考にしてみるのもおすすめです。
赤:『母への愛』『感動』
オレンジ:『純粋な愛』『清らかな慕情』
ピンク:『温かい心』『感謝』『気品・上品』
黄色:『嫉妬』『侮辱』『軽蔑』
紫:『気品』『誇り』『気まぐれ』
青:『永遠の幸福』
緑:『癒し』
白:『純潔の愛』『尊敬』『愛の拒絶』
※白色のカーネーションは、ポジティブな意味が含まれていますが「亡き母を偲ぶ花」と言われています。なるべく避けましょう。
お花をプレゼントする場合の定番は生花ですが、最近はお手入れ要らずで長く楽しめる「ブリザードフラワー」や「ハーバリウム」なども非常に人気です。またどちらもネットから注文することができますが、母の日当日に届けたいのであれば、予約注文がおすすめです。
料理が好きなお母さんには、料理がもっと楽しくなるような調理家電がおすすめです。
ホームベーカリーやヨーグルトメーカーなど、料理の幅を広げてくれるような家電はとても喜ばれますよ。また食洗機など、家事を助けてくれるようなアイテムも良いでしょう。
ちなみにキッチンアイテムは、「使い方のカンタンさ」に注目すると良いでしょう。機械が苦手な方でもワンタッチで使いこなせるような、シンプルなものを選んでみてください。
お母さんの趣味に合わせたプレゼントは、お母さんのことを思って選んだ気持ちが伝わるので、より喜んでもらえそうですよね。ポイントは「持っていないもの、本当に必要なものを選ぶ」ということです。普段からこっそりリサーチしておきましょう。
ランニング・ジョギングが趣味であればシューズ、家庭菜園が趣味ならおしゃれなジョウロ、映画鑑賞が趣味ならチケット、お酒が好きならおしゃれなグラスなどはいかがでしょうか。
いつも頑張ってくれているお母さんに、ちょっと高級でおしゃれなスイーツをプレゼントしませんか?赤やピンク色をした可愛いケーキや、上品な和菓子など、種類も非常に豊富です。ご一緒に美味しいお茶やコーヒーを贈るのも素敵ですね。
家事や育児などで忙しいと、なかなか自分の時間が取れないものです。そんなお母さんには、リフレッシュできる特別な体験をプレゼントしましょう。例えばスパや温泉などのリラックス系、美容室やエステなどの美容系などがよく選ばれています。
ボディクリームやスチーマーなどの美容系アイテムを贈るのも素敵ですよ。母の日が近づくと可愛らしいセットがたくさん発売されますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
母の日のプレゼントには、一緒にメッセージカードや手紙を添えて贈りましょう。
普段は恥ずかしくて口では言いづらいことも、カードや手紙になら書きやすいですよね。素直な「ありがとう」の気持ちを、この機会に伝えるのも良いのではないでしょうか。
お母さんに気を遣わせない、安すぎず高すぎない金額といえるでしょう。この価格帯の「母の日ギフト」はとても多いので、様々な選択肢の中からベストなプレゼントを探すことができますよ。
おすすめのプレゼントをジャンル別にご紹介!
ここからは、母の日のおすすめプレゼントをジャンル別に紹介していきます。お母さんの性格やライフスタイル、趣味や好みなどを考慮しながらご覧ください。
1.カーネーション
母の日の定番といえば、もちろんカーネーションですよね。毎年必ずプレゼントしている人も多いのではないでしょうか?カーネーションを選ぶ際には、「色(花言葉)」と「生花/その他」に着目してみてくださいね。
【色(花言葉)】
色はお母さんの好きな色でも良いですし、花言葉を参考にしてみるのもおすすめです。
赤:『母への愛』『感動』
オレンジ:『純粋な愛』『清らかな慕情』
ピンク:『温かい心』『感謝』『気品・上品』
黄色:『嫉妬』『侮辱』『軽蔑』
紫:『気品』『誇り』『気まぐれ』
青:『永遠の幸福』
緑:『癒し』
白:『純潔の愛』『尊敬』『愛の拒絶』
※白色のカーネーションは、ポジティブな意味が含まれていますが「亡き母を偲ぶ花」と言われています。なるべく避けましょう。
【生花/その他】
お花をプレゼントする場合の定番は生花ですが、最近はお手入れ要らずで長く楽しめる「ブリザードフラワー」や「ハーバリウム」なども非常に人気です。またどちらもネットから注文することができますが、母の日当日に届けたいのであれば、予約注文がおすすめです。
リンク
リンク
2.キッチンアイテム
料理が好きなお母さんには、料理がもっと楽しくなるような調理家電がおすすめです。
ホームベーカリーやヨーグルトメーカーなど、料理の幅を広げてくれるような家電はとても喜ばれますよ。また食洗機など、家事を助けてくれるようなアイテムも良いでしょう。
ちなみにキッチンアイテムは、「使い方のカンタンさ」に注目すると良いでしょう。機械が苦手な方でもワンタッチで使いこなせるような、シンプルなものを選んでみてください。
リンク
リンク
3.趣味のグッズ
お母さんの趣味に合わせたプレゼントは、お母さんのことを思って選んだ気持ちが伝わるので、より喜んでもらえそうですよね。ポイントは「持っていないもの、本当に必要なものを選ぶ」ということです。普段からこっそりリサーチしておきましょう。
ランニング・ジョギングが趣味であればシューズ、家庭菜園が趣味ならおしゃれなジョウロ、映画鑑賞が趣味ならチケット、お酒が好きならおしゃれなグラスなどはいかがでしょうか。
リンク
リンク
4.美味しいスイーツ・グルメ
いつも頑張ってくれているお母さんに、ちょっと高級でおしゃれなスイーツをプレゼントしませんか?赤やピンク色をした可愛いケーキや、上品な和菓子など、種類も非常に豊富です。ご一緒に美味しいお茶やコーヒーを贈るのも素敵ですね。
リンク
リンク
5.体験型ギフト
家事や育児などで忙しいと、なかなか自分の時間が取れないものです。そんなお母さんには、リフレッシュできる特別な体験をプレゼントしましょう。例えばスパや温泉などのリラックス系、美容室やエステなどの美容系などがよく選ばれています。
6.美容系アイテム
ボディクリームやスチーマーなどの美容系アイテムを贈るのも素敵ですよ。母の日が近づくと可愛らしいセットがたくさん発売されますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
リンク
ASTASのイチオシ!
多機能シャワーヘッド エコアクアシャワーSPA【接続用アダプター・使用説明書付 オリジナルBOX仕様】 BF-SM6 / LIXIL INAX
サイズ:約226.5mm×109mm×120φ
重量:約325g
素材 : メッキ製
吐水量 : 『アクアスプレー』 9.0~7.2L/min
『パワーマッサージ』 7.2~6.0L/min
『シルクミスト』 4.5~3.9L/min
価格:¥ 19,980 税込
▶︎詳しくはコチラ
多機能シャワーヘッド エコアクアシャワーSPA【接続用アダプター・使用説明書付 オリジナルBOX仕様】 BF-SM6 / LIXIL INAX
サイズ:約226.5mm×109mm×120φ
重量:約325g
素材 : メッキ製
吐水量 : 『アクアスプレー』 9.0~7.2L/min
『パワーマッサージ』 7.2~6.0L/min
『シルクミスト』 4.5~3.9L/min
価格:¥ 19,980 税込
▶︎詳しくはコチラ
プレゼントにはメッセージカードや手紙を添えて
母の日のプレゼントには、一緒にメッセージカードや手紙を添えて贈りましょう。
普段は恥ずかしくて口では言いづらいことも、カードや手紙になら書きやすいですよね。素直な「ありがとう」の気持ちを、この機会に伝えるのも良いのではないでしょうか。
リンク
まとめ
母の日は、お母さんに「ありがとう」を伝えられる絶好の機会です。たくさんのおすすめプレゼントをご紹介してきましたが、本当に大切なことは「何を贈るか」よりも、「お母さんを想う気持ち」です。日頃の感謝を込めて、母の日にステキなプレゼントを贈ってみてくださいね。