エコキュートにはデメリットも?後悔しないためにメリット&デメリットをチェック!


 エコキュートとは、その名の通り「エコな電気給湯器」です。特殊な技術でお湯を沸かすことで、環境にやさしく、光熱費も抑えられると人気を集めています。
 ただし、設置の際には気を付けないといけないこともあります。設置してから後悔しないように、メリットとデメリットをしっかり把握しておきたいですね。
 こちらの記事では、コスト面も含めたエコキュートのメリットとデメリットを紹介します。エコキュートを選ぶ際にチェックしたいポイントもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

エコキュートのデメリットは?

エコキュート_省エネ
 まずはエコキュートのデメリットから見ていきましょう。

 

初期費用が高額
4991039_s
 エコキュートの設置工事費用には、本体価格のほかに電気工事代と水道工事代がかかります。
 本体の価格は機種により異なりますが、大手家電販売店などでは設置工事費込み39~53万円程で扱われていることが多いようです。
 20万円程で設置できるガス給湯器と比べると、エコキュートの初期費用は高額と言えます。
 エコキュートはランニングコストが安いことが魅力ですが、ガス給湯器の初期費用との差額を埋められるほど安くなるものでしょうか?
 実はエコキュートのランニングコストは、お湯をたくさん使うほどお得になります。
 つまり、少人数でお湯をあまり使わない家庭では、初期費用の差額を回収するにはかなりの時間がかかりますが、人数が多くお湯をたくさん使う家庭なら、比較的早く差額を回収することができますよ。

 


お湯の量を管理する手間がかかる
 ガス給湯器は「瞬間湯沸かし器」とも呼ばれ、使うときに使う分のお湯を沸かしますが、それに対してエコキュートは、あらかじめ1日分のお湯を沸かし、貯湯タンクに貯めておく仕組みです。そのため、すぐにお湯を出すことはできません。
 使用する際には貯めておいたお湯に水を混ぜ、バスタブに適温のお湯を張ったり、温かいシャワーを出したりします。
 ですからエコキュートは、貯湯タンク内のお湯を使ってしまったら「お湯切れ」の状態となり、水しか出なくなることがあります。そうなると再びお湯を沸かすまで、時間がかかってしまいます。
 しかし、実はエコキュートには学習機能が付いていて、普段の使用湯量を学習し、沸かすお湯の量を調節してくれます。
 もし急な来客などで使用湯量が増えそうなときは、あらかじめ設定を変更し、普段よりたっぷりお湯を沸かしておくと「お湯切れ」を避けることができます。

 


夜間に運転音がする
2544548_s
 エコキュートには、見た目がエアコンの室外機のような「ヒートポンプ」というユニットがあります。
 ヒートポンプユニットの稼働音は約40デシベルで、これは人間のささやき声や静かな図書館レベルの音の大きさです。 エアコンの室外機の稼働音が約50デシベルであることを考えると、そんなに大きな音でもなさそうに思えますが、エコキュートを稼働する時間が問題となるかもしれません。
 エコキュートのランニングコストの安さの秘密は、比較的安い「夜間電力」を使用することにあります。 ヒートポンプユニットが稼働する時間も夜間となるため、設置場所に関しては近隣への音の配慮が必要になるかもしれません。
 ヒートポンプユニットを設置する場所が限定される場合は、防音シートや防振ゴムを使用するなど対策もあわせて考えてみてはいかがでしょうか。

 

 



一定の設置スペースが必要
エコキュート
 エコキュートを使用するには、次の2つのユニットの設置が必要です。

 ・空気中の熱を利用してお湯を作る「ヒートポンプユニット」
 ・お湯を貯めるタンク「貯湯ユニット」


 エコキュートの給湯方式では、1日分のお湯を貯めておくタンクが欠かせません。それなりの設置スペースも必要となります。
 たとえばパナソニックの370Lタイプのエコキュートの場合、製品サイズは次の通りです。

 ・貯湯ユニット: 1810×600×680mm
 ・ヒートポンプユニット: 672×799×299mm


 パナソニック公式サイトによると、ヒートポンプユニットの正面に600㎜以上のスペースが必要とされています。2つのユニットのサイズに加えて、ある程度余裕のあるスペースがなければ、エコキュートの設置は難しいかもしれません。
 設置スペースについて予め確認しておくようにしましょう。

 


入浴剤の使用に制限がある
浴室
 エコキュートでは、使用できる入浴剤に制限があります。
 お湯張りを自動でしてくれるセミオートや、手動で給湯栓を開いてお湯を張る給湯専用タイプであれば制限は少ないですが、追い炊き機能や自動保温機能が付いていて、ポンプでお湯を循環させるフルオートタイプの製品では、入浴剤は配管の目詰まりを起こし故障の危険があるため、基本的に使用はNGとなっています。
 制限があるとはいえ、エコキュートで使える入浴剤はゼロではありません。使っても良い入浴剤はメーカーや製品によって異なりますので、使用前に確認してみてください。

 

 



飲用できない
コップに水を注ぐ
 エコキュートを取り扱うメーカーのほとんどが、貯湯タンク内の水は飲用に適していないとしています。
 だからといって、エコキュートからの水に衛生的な問題がある訳ではありません。貯湯タンクに貯めてあるのは夜間に沸騰させたお湯であるため、一般的に飲用可とされる水質の基準から外れるというのが、飲用に適さない理由です。
 どうしてもエコキュートを設置しても水道からの水を飲みたい場合は、エコキュートを切りましょう。そうすれば水道管からの水だけを出すことができます。
 また、貯湯タンク内の水は煮沸させれば飲用可能とされていますが、そのためにはタンク内の衛生管理が大切です。貯湯タンクの定期的なメンテナンスが必要となってきます。

 

 

エコキュートのメリットは?

豚の貯金箱
 次に、エコキュートのメリットを見ていきましょう。  「環境にやさしく光熱費が安い」というイメージの強いエコキュートですが、ほかにもメリットはあるのでしょうか?

 

光熱費が安くなる
 給湯にかかるランニングコストは、各家庭で契約している電気料金のプランや使用頻度によって異なります。
 パナソニックの公式サイトによると、中国電力エリアの場合、エコキュートの年間ランニングコストは約22,800円と記載されています。
 これはガス給湯器(都市ガス)にかかるランニングコストの25%程度です。つまり、ガス給湯器からエコキュートに交換すると、光熱費は1/4以下に削減できるといえます。

 パナソニック公式サイト:https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_3.html
省エネ
 エコキュートで光熱費が安くなる理由は、夜間電力を使用するからです。夜間の電気使用量が安くなるプランを利用して、安い時間帯にお湯を沸かします。効率よく電気を使用することが、光熱費の削減につながるのです。
 ただし、夜間電力が安くなるプランでは、日中の電気使用量は高くなるケースがほとんどです。日中在宅することが多く電力をよく使う家庭では、プランを変更することで電気料金がかえって高くなることもあるので、注意してください。
 1日のどの時間帯に電気をよく使うか、しっかり確認しておきましょう。

 


CO2削減で環境にやさしい
エコキュートの仕組みイラスト
 エコキュートは「ヒートポンプ」でお湯を沸かします。ヒートポンプとは空気中の熱を利用する技術で、もともとはエアコンなどで使われていました。
 空気中には、太陽からの熱が溜まっています。その熱を集めてお湯を沸かすのがヒートポンプです。空気中の熱を使うから、木やガスなどの燃料を使用しません。そして物を燃やさないから、エコキュートは二酸化炭素を発生させず環境にもやさしいのです。

 さらに、ヒートポンプなら使用する電力も少量で済みます。
 従来の電気温水器では、熱を作り出す必要があるため多くの電力が必要でした。それに対して空気中の熱を集めるエコキュートは、電気温水器が使う約1/3の電力量で、同じ量のお湯を作り出せます。
 二酸化炭素を排出せず電気もあまり使わない点が、エコキュートが“エコ”である所以なのです。

 


非常時に、タンク内のお湯を使える
エコキュート
 エコキュートは非常時にも役立ちます。というのは、貯湯タンク内のお湯は断水時でも使用できるからです。
 シャワーや蛇口からの使用はできませんが、タンク本体の「非常用取水栓」から取り出すことができます。残念ながら飲用には不向きですが、生活用水を確保できることは、災害時には大きなメリットとなるでしょう。
 また停電時には、お湯張りや追い炊きのような電気が必要な機能は使えなくなりますが、貯湯タンク内のお湯は使用でき、シャワーや蛇口からの使用が可能です。

 

 



災害時にはガスより電気の復旧が早い
 災害でライフラインが止まってしまった場合、ガスよりも電気の復旧が早いとされています。
 たとえば阪神・淡路大震災では、電気の復旧は7日後でしたが、都市ガスは使えるようになるまでに84日かかりました。
 ガス給湯器では、都市ガスが復旧するまでシャワーや蛇口からお湯を出すことはできませんが、電気でお湯を沸かすエコキュートなら、比較的早く元の生活に戻れるでしょう。
 エコキュートのメリットは、家計と環境にやさしいだけでなく、災害時にも役立つことがあげられます。

 

 

○エコキュートを選ぶときに意識したいポイント

シャワー
 ここからは、エコキュート選びのポイントを紹介していきます。
 サイズや機能、メーカーもさまざまなエコキュート。設置を考えるなら、「タンク容量」「機能」の2つのポイントをチェックしてみましょう。

 

タンク容量
 エコキュートのタンク容量は、次の2サイズが主流となっています。
 ・370L(3~5人用)
 ・460L(4~7人用)

 このほか、180Lほどの小さめタイプや500~560Lの大型サイズも展開しています。

 エコキュートを選ぶのに、最も重要なのは貯湯タンクの容量 です。1日に使用する湯量に対してタンク容量が小さいと、お湯切れすることが多くなるからです。
 お風呂の途中でお湯が出なくなるのはストレスになりますし、沸き増しの回数が増えると電気代が高くなってしまいます。反対にタンク容量が大きすぎると、お湯が沸くまでの時間がかかってしまい効率良くありません。
 3〜4人家族には、小さすぎず大きすぎない「370L タイプ」が使いやすいとされています。5〜7人家族には容量が多い「460L タイプ」がおすすめです。 家族構成や普段の生活で使用する湯量はどの程度か、しっかり考慮して選びましょう。

 


機能
 エコキュートの機能を、お風呂への給湯方式によって「フルオート」「セミオート」「給湯専用」の3タイプに分かれます。

 ・フルオート
 フルオートタイプのエコキュートでは、お湯はり・足し湯・追い炊き・保温がすべて自動でコントロール可能です。  自動保温機能があるから、お湯が冷めてしまうことなくいつでも適温のお風呂に入れます。ワンタッチで追い炊きもできる、とても便利なタイプです。

 ・セミオート
 セミオートタイプのエコキュートは、お湯はり機能のみ自動でコントロールできます。希望の水位に達すれば、自動で給湯をストップしてくれるのはありがたいですね。

 ・給湯専用
 給湯専用のエコキュートは、手動で使用するシンプルなタイプです。一般的な水道と同じように、給湯栓を開いてお湯をはります。

 エコキュートには3つのタイプがありますが、機能で選ぶならフルオートタイプをおすすめします。常にお風呂を適温に保つ便利な機能が付いていながら、本体価格はセミオートタイプとそれほど変わらないからです。
 設置費用は施工業者によって異なります。エコキュートの設置に興味が出てきたら、まずは信頼できる施工業者に相談してみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

 給湯器は、現代の生活に必要不可欠です。設置したあとで使い勝手が悪さに気が付いてしまうと、毎日ストレスになってしまいます。大切な設備だからこそ、メリットもデメリットも把握して、しっかり判断したいですね。
 この記事が、皆さまの後悔のないエコキュート選びの参考になりましたら幸いです。

 

 


ASTAS
ASTAS

明日(アス)に「+(タス)」ヒントがここにある。 アスタスは「住空間に関わる全てを提案する」ことをコンセプトに掲げ、建築、インテリア、ガーデン、アートのスペシャリストが集いスタートした「住空間提案サイト」です。