暑かった夏が過ぎ、過ごしやすい季節になりましたね。秋といえば「〇〇の秋」という言葉の通り楽しみが多い季節であり、アクティブに活動しやすい気候が魅力です。四季のうちで秋が最も好きという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、秋ならではの楽しみをまとめてみました。短い秋を目一杯味わうためのヒントにしていただけると幸いです。
目次
秋といえば「一年で最も過ごしやすい季節」!

日本の秋(9月〜11月あたり)は、暑く湿っぽい気候が和らぎ、少しずつ肌寒さを感じる季節です。台風や長雨が少なく爽やかに晴れる日が多いため、秋は一年のうちで最も過ごしやすい季節だといわれています。また山々が美しく紅葉し、主食である米などの収穫時期でもあることから、日本各地で豊かな秋を祝福・満喫するためのイベントが多く開催されます。
秋ならではのイベント/行事
稲刈り(9月上旬から10月中旬)

リンク
衣替え(10月1日頃) 
リンク
十三夜(2024年:10月15日)

オクトーバーフェスト(9月中旬〜10月第一日曜日)

体育祭/文化祭 ※スポーツの日(10月第2月曜日)/文化の日(11月3日)

マラソン大会

ハロウィン(10/31)

リンク
▼こちらもどうぞ!▼
「ハロウィンってどんなお祭り?起源・由来と仮装の意味、ハロウィンゲームも紹介」
七五三(2024年:11月15日)

ちなみに、七五三のお祝いをする正式な日付は決まっているものの、混雑を避けて日程をずらしても問題ありません。
▼こちらもどうぞ!▼
【季節の行事】七五三の意味や由来は?お祝いする年齢・必要な準備も合わせて解説!
紅葉狩り(11月〜12月)

「〇〇の秋」といえば?
食欲の秋/実りの秋/収穫の秋

<秋に旬を迎える食べ物>
・米 ・柿
・梨 ・秋刀魚
・柚子 ・南瓜(かぼちゃ)
・ぶどう ・さつま芋
・りんご ・茄子
・松茸 ・銀杏(ぎんなん)
・落花生 ・筍(たけのこ)

芸術の秋/美術の秋/音楽の秋


スポーツの秋

気持ちの良い秋晴れの日は、散歩やランニングをする絶好のチャンス。季節の変わり目にしっかり体を動かして、免疫を高めましょう。
読書の秋

【豆知識】虫の鳴き声を楽しむ民族は珍しい?
秋の夜長といえば、鈴虫などの涼しげな鳴き声を思い浮かべるのではないでしょうか。実は虫の発する音を「鳴き声」と認識しているの民族は世界的にかなり珍しく、日本人とポリネシア人だけだという説があります。
人間は音を感知したとき、左脳で「声」(話し声/鳴き声)を、右脳で「音」(音楽/雑音/機械音)を処理しているのですが、ほとんどの民族は「虫の発する音」を右脳で(音として)処理しているのに対して、日本人は反対に左脳で(声として)処理しています。
こうした現象は遺伝によるものではなく、母国語や文化に「虫が鳴く」という表現が浸透しているからだと考えられます。虫の声までを風流として楽しむことができる、日本人の心の豊かさが分かるエピソードですね。
秋の夜長といえば、鈴虫などの涼しげな鳴き声を思い浮かべるのではないでしょうか。実は虫の発する音を「鳴き声」と認識しているの民族は世界的にかなり珍しく、日本人とポリネシア人だけだという説があります。
人間は音を感知したとき、左脳で「声」(話し声/鳴き声)を、右脳で「音」(音楽/雑音/機械音)を処理しているのですが、ほとんどの民族は「虫の発する音」を右脳で(音として)処理しているのに対して、日本人は反対に左脳で(声として)処理しています。
こうした現象は遺伝によるものではなく、母国語や文化に「虫が鳴く」という表現が浸透しているからだと考えられます。虫の声までを風流として楽しむことができる、日本人の心の豊かさが分かるエピソードですね。
行楽の秋/紅葉の秋

睡眠の秋

お洒落の秋

リンク
まとめ
秋は夏・冬に比べて短い季節です。「日常の喧騒に紛れているうちに秋が終わってしまった」という経験は誰しもあるのではないでしょうか。こんなに魅力たっぷりの秋を見過ごさないよう、今年はぜひ積極的に楽しんでみてくださいね。